*

2ヵ月の入院の後の母親の変化

2022/01/27 | 脳内出血体験談

私が小脳梗塞で約2カ月間の入院を余儀なくされました。 その間、母親はどうしていたのかというと、地元の施設に預かってもらっていました。 退院後、久しぶりに再会した母。 まず安心したのは

続きを見る

脳梗塞と小脳梗塞

2021/12/28 | 脳内出血体験談

脳梗塞と小脳梗塞には、いったいどんな違いがあるのでしょうか。 脳梗塞は脳の血管の一部が詰まることよって血液が循環できなくなり、その結果として細胞が壊死してしまう病気です。 そして脳梗塞の主

続きを見る

小脳の脳梗塞を発症

2021/11/20 | 脳内出血体験談

2021年8月30日…小脳の脳梗塞を発症してしまいました。   はじめて脳内出血を発症してから24年、規則正しい生活を続けていて、「私に2度目は起こらない」とタカをくくっていまし

続きを見る

大脳・脳幹・小脳

2021/08/28 | 脳内出血体験談

私たち人間の脳は「大脳・脳幹・小脳」の3つで構成されています。 その中で大部分を占めているのが大脳です。 そして大脳は「前頭葉・頭頂葉・側頭葉・後頭葉」に分類されます。 そんな脳の働

続きを見る

脳を鍛えるトレーニングについて

2021/07/28 | 脳内出血体験談

私人間は否応なしに、加齢とともに記憶力(脳の能力)が低下していく生き物です。 実際、私も「あれって何だったんだろう?」「誰だったかなぁ、この人」といったことが増えているような気がします。

続きを見る

アルツハイマー病へ希望の光!!!

2021/06/25 | 脳内出血体験談

認知症の患者が家族の中にいる方にとって朗報な話があります。 アメリカの製薬会社「バイオジェン」と日本の「エーザイ」が開発したアルツハイマー病の新薬が治験を行っているのです。 それが「アデュ

続きを見る

傷付いた脳は回復する!?!~脳に秘められた回復力~

2021/05/27 | 脳内出血体験談

バイクに乗っている人は必ずヘルメットを装着しています。 それはヘルメットで頭を守るため…では何故、私たちはヘルメットで頭を守らなければいけないのでしょうか? 例えば脳の神経解剖学者:ラモニ

続きを見る

若々しい脳を保つためにやるべきこと!

2021/04/26 | 脳内出血体験談

当然のことですが年齢を重ねていけば、脳も衰えてきます。 しかし脳をイキイキとさせる方法があるのをご存知でしょうか? これをしっかり行えば、脳の衰えを抑制することができるので、是非みなさんも

続きを見る

脳が喜ぶ生活習慣について

2021/03/27 | 未分類

いくつになっても頭が元気な方もいれば、50~60歳代で認知症を発症してしまう方がいます。 何故、人によってそのような差が起こってしまうのでしょうか。 それは「脳の老化」が影響を及ぼしていま

続きを見る

脳梗塞は完治する病気へ変わり始めている

2021/03/02 | 脳内出血体験談

私が脳内出血を発症したのが、今から24年前の1997年です。。 その当時ままだ、「脳血管障害=致命的な症状」として捉えられていました。 というのも脳血管障害を発症すると、「命は助かっても後

続きを見る

no image
介護シューズについて

現在、90歳になる母親は認知症専門の施設に入居しています。 去年

no image
60歳を境に急激に体力が落ちてしまった、、、ような気がします。

若くして若年性脳内出血を発症してしまった私。 それから数十年経っ

no image
介護士という職業について

私は2年前から週1回、介護士にサービスを要請してもらっています。

no image
副業で稼げる方法をお渡しします。第二作目

先生様、アフィリエイター様…そしてまったくパソコン初心者の私のために、

no image
副業で稼げる方法をお渡しします。

現在、私の月収は150万円を超えています。 そして、ふと自分の人生を

→もっと見る

  • ボバース記念病院での貴重な体験は、私の中で色あせることはありません。 ちなみに私は3ヶ月に1度、今でもボバーズ記念病院に通院しています。 ボバース記念病院に通院した体験談

  • 私は人生に行き詰った時霊場を訪れ、神様の力を得ようと勤めています。 (病気のため、ペースはゆっくりです。) 写真は、霊場高尾山から見た富士山です。

  • 私の尊敬するトムハンクスの手形です。 海外旅行ができるのもひとえにネットビジネスのおかげです。 ネットビジネスは平等に可能性をもたらしてくれます。 私の人生は、非常に幸運なものでした。 (2012年5月撮影 ハリウッドのグローマンズ・チャイニーズ・シアターにて)

  • このコミュニティセンターでは、情報交換はもとより様々な内容を書き込んでいこうと思っています。 当然のことですが、私の情報商材を購入してくれた方/これから購入して頂ける方も入会して頂きたく思います。 また私ごとですが、これを機会に「この情報商材は良いぞ!」と思った場合、随時購入しようと考えています。 SNSで情報商材の内容を漏らすことはできませんが、契約違反にならない程度に情報交換をしようとも思っています。
  • メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

    8人の購読者に加わりましょう
PAGE TOP ↑