*

脳に関する雑学

2023/11/20 | 脳内出血体験談

これまで自分自身に起こった脳内出血(&小脳梗塞)と、認知症を発症した母親のことについてブログしてきました。 そして今月は、今まで気になっていた脳に関する雑学について書いてみたいと思います。

続きを見る

高次脳機能障害について

2023/10/20 | 脳内出血体験談

みなさんは「高次脳機能」という言葉を知っていますか? 私たちの脳はとても高度な働きをしていて、記憶や思考・判断をしたりそれに対して注意を払うことができます。 これを高次脳機能と言うのですが

続きを見る

アルツハイマー病の新薬「レカネマブ」について

2023/09/26 | 脳内出血体験談

ついにというか、やっと認知症の原因となっている病気の1つであるアルツハイマー病の新薬が認可されたみたいです。 その新薬が「レカネマブ」!(ちょっと覚えにくい名前かも) アルツハイマー病(認

続きを見る

母が2回目の肺炎になってしまった。

2023/08/26 | 脳内出血体験談

実は現在、母親が肺炎で入院しています。 1度目は去年の暮れ…施設の担当者から「微熱が続く・身体が痛い・食欲がない・歩くこともできない」といった症状が出ているという電話が! すぐにいつもお世

続きを見る

現時点での母の状況について…

2023/07/23 | 脳内出血体験談

母が近くのデイサービスにお世話になって、3年目になりました。 認知症の母のモットーは、「毎日歩けば元気を保てる」! そんな時、コロナ感染症が流行り出し…母も施設から出れなくなりました。

続きを見る

スナックで意識不明に!!!

2023/06/18 | 脳内出血体験談

5月2日、友だちと広島旅行へ行く前夜にスナックで飲んでいました。 私は基本的に下戸、もちろん友だちもスナックのママもそれを知っているから、事前に薄めの焼酎を作ってくれます。 21:00から

続きを見る

MRIの結果が出ました!

2023/05/17 | 脳内出血体験談

1年に一度のMRIの検診の結果が出ました。 すぐに結果発表といきたいところですが、まずは「MRIとは何ぞや!」について説明したいと思います。 「MRI=Magnetic Resonance

続きを見る

日常生活やリハビリ運動を阻害する「クローヌス」

2023/04/26 | 脳内出血体験談

脳内出血で倒れて、しばらくしてから本格的にリハビリ専門病院でリハビリテーションをしました。 その頃から時折、右足首に非常に気になる動きが…なぜか無条件反射のように、右足首がら下がガクガク震えるん

続きを見る

心原性脳梗塞について

2023/03/13 | 脳内出血体験談

脳血管障害(脳梗塞や脳内出血)は、脳の血管に障害が起こった時だけに発症する病気だと思っていませんか? 実は脳血管障害のうち約30%は、(心臓の)心房細胞が原因で発症しています。 そして心房

続きを見る

もし脳血管障害を発症し後遺症が残ったら…

2023/03/03 | 脳内出血体験談

1年前から週2回、リハビリ施設に通っています。 そのリハビリ施設は年配者が多く初めて会う時、必ず私の右片半身まひをみてこう尋ねてきます。 「身体の半分は使えないの?本当に大変だね」。

続きを見る

no image
脳に関する雑学

これまで自分自身に起こった脳内出血(&小脳梗塞)と、認知症を発症した母

no image
高次脳機能障害について

みなさんは「高次脳機能」という言葉を知っていますか? 私たちの脳

no image
アルツハイマー病の新薬「レカネマブ」について

ついにというか、やっと認知症の原因となっている病気の1つであるアルツハ

no image
母が2回目の肺炎になってしまった。

実は現在、母親が肺炎で入院しています。 1度目は去年の暮れ…施設

no image
現時点での母の状況について…

母が近くのデイサービスにお世話になって、3年目になりました。 認

→もっと見る

  • ボバース記念病院での貴重な体験は、私の中で色あせることはありません。 ちなみに私は3ヶ月に1度、今でもボバーズ記念病院に通院しています。 ボバース記念病院に通院した体験談

  • 私は人生に行き詰った時霊場を訪れ、神様の力を得ようと勤めています。 (病気のため、ペースはゆっくりです。) 写真は、霊場高尾山から見た富士山です。

  • 私の尊敬するトムハンクスの手形です。 海外旅行ができるのもひとえにネットビジネスのおかげです。 ネットビジネスは平等に可能性をもたらしてくれます。 私の人生は、非常に幸運なものでした。 (2012年5月撮影 ハリウッドのグローマンズ・チャイニーズ・シアターにて)

  • このコミュニティセンターでは、情報交換はもとより様々な内容を書き込んでいこうと思っています。 当然のことですが、私の情報商材を購入してくれた方/これから購入して頂ける方も入会して頂きたく思います。 また私ごとですが、これを機会に「この情報商材は良いぞ!」と思った場合、随時購入しようと考えています。 SNSで情報商材の内容を漏らすことはできませんが、契約違反にならない程度に情報交換をしようとも思っています。
PAGE TOP ↑