*

認知症予防のための脳トレ

公開日: : 脳内出血体験談

厚生労働省によると、7人に1人の割合で認知症を発症している統計が出ています。

さらに高齢者社会を迎える日本では、その割合はさらに大きくなるとも…。

そんな認知症を予防するため、あるトレーニングが推奨されています。

それが「脳トレ(トレーニング)」です。

脳トレは記憶力や思考力の改善に役立つといわれ、もっとも人気が高いのがクロスワードパズルです。

※日曜日の新聞や雑誌に遊び感覚でクロスワードパズルが載っています。

私も50歳代になり、たまにクロスワードパズルを楽しみながら遊んでいます。

実は脳トレは「記憶力や思考力を改善する効果がない」という研究結果が発表されていましたが、

2019年になると「脳トレは脳機能を高める効果がある」と改めて発表された経緯があります。

ではここで、実際に脳トレに期待できる効果を紹介したいと思います。

脳トレは認知症予防以外にもさまざまな効果があります。

「子どもの脳力向上・脳の老化予防・認知症予防・認知症を発症した方の脳力維持」

つまり脳トレは認知症に限らず、生涯にわたって役立っているのです。

また私たち人間の高次認知機能は、20歳代後半に低下すると言われています。

しかしそれは「何もしなければ」の話で、脳トレを続ければ高次認知機能は上昇し始めるそうです。

ちなみになんでもかんでも脳トレをすれば良いというわけではありませんん。

何故なら、脳トレをする際に注意事項があるからです。

それは「楽しく遊ぶ」ことです。

楽しく遊ぶことができなければストレスが溜まってしまい、結果的に脳トレの効果を損ねてしまうからです。

ではここで認知症を発症した方のための脳トレを紹介します(クロスワードパズル以外)。

〇簡単な計算

「3+6、13-8」といった小学生低学年で習う足し算・引き算ゲームです。決して掛け算・割り算のような難しい計算をする必要はありません。

〇隙間しりとり

単語と単語の間に入る言葉を考えるゲームです。例えば「た〇ご」という文字があり〇に文字を当てはめるといった感じです(正解はたまご)。

〇間違い探し

一見同じに見える2つの絵のなかで、違う個所を見つけるゲームです。

こうしたゲームにいえることは「好奇心を持つ」ことであり、脳トレはその効果を引き出す最適な方法といえます。

もちろん上記に明記したゲーム以外にもあれば何でも構いません。

とにかく脳を楽しく働かせることが認知症(予防)の効果になります。

ちなみに私の母親にも、毎日簡単な計算を出して遊ばせています。

関連記事

no image

脳梗塞によって発症する言語障害について

ここからは、脳梗塞に関係する様々なことについて触れていこうと思います。 脳梗塞(脳血管障害)を

記事を読む

no image

脳内出血 リスペリドン ジプレキサ 使用感想

薬が合ってきたのか、そして私の心が絶対に何とかすると言った方向だからでしょうか、幻聴は私を苦しめる話

記事を読む

no image

脳梗塞のチェック方法と検査について

ある程度の年齢になった方は、脳ドッグを受けた方が良いと思います。 しかし時間や経済的に余裕がな

記事を読む

no image

2ヵ月の入院の後の母親の変化

私が小脳梗塞で約2カ月間の入院を余儀なくされました。 その間、母親はどうしていたのかというと、

記事を読む

no image

もし脳血管障害を発症し後遺症が残ったら…

1年前から週2回、リハビリ施設に通っています。 そのリハビリ施設は年配者が多く初めて会う時、必

記事を読む

no image

母がグループホームに入所しました。

ケアマネージャーや家族や親族の助言によって、母をグループホームに入所させることになりました。

記事を読む

no image

アルツハイマー病へ希望の光!!!

認知症の患者が家族の中にいる方にとって朗報な話があります。 アメリカの製薬会社「バイオジェン」

記事を読む

no image

脳血管障害者を支える家族の心構え

脳血管障害を発症した患者の介護は、想像以上に大変です。 何故なら「患者にどんな後遺症があるのか

記事を読む

no image

病院は病気を治療する所ですが検査ばかりしなくてよかったです

最初の市民病院の脳神経内科、脳神経外科の入院はナースさんがおおよその事を見てくれました。大部屋でほか

記事を読む

no image

認知症が中~後期になると、どんな症状を引き起こすの?

認知症が中期症状になったら、いったいどのような状態を引き起こすのでしょうか?(それに対する対処法)

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


no image
心原性脳梗塞について

脳血管障害(脳梗塞や脳内出血)は、脳の血管に障害が起こった時だけに発症

no image
もし脳血管障害を発症し後遺症が残ったら…

1年前から週2回、リハビリ施設に通っています。 そのリハビリ施設

no image
昨年、発症がわかった脳動脈瘤について

2021年の暮れ、母親の認知症(夜の徘徊)とそれにまつわるストレスが重

no image
コロナ感染症が脳を犯している?!?(アルツハイマー病)

母親が入所している施設は今、大変な状況になっています。 もちろん

no image
脳内出血を発症して23年の月日が経とうとしています…

私は37歳の時に脳内出血を発症し、気付いたら23年も経っていました(今

→もっと見る

  • ボバース記念病院での貴重な体験は、私の中で色あせることはありません。 ちなみに私は3ヶ月に1度、今でもボバーズ記念病院に通院しています。 ボバース記念病院に通院した体験談

  • 私は人生に行き詰った時霊場を訪れ、神様の力を得ようと勤めています。 (病気のため、ペースはゆっくりです。) 写真は、霊場高尾山から見た富士山です。

  • 私の尊敬するトムハンクスの手形です。 海外旅行ができるのもひとえにネットビジネスのおかげです。 ネットビジネスは平等に可能性をもたらしてくれます。 私の人生は、非常に幸運なものでした。 (2012年5月撮影 ハリウッドのグローマンズ・チャイニーズ・シアターにて)

  • このコミュニティセンターでは、情報交換はもとより様々な内容を書き込んでいこうと思っています。 当然のことですが、私の情報商材を購入してくれた方/これから購入して頂ける方も入会して頂きたく思います。 また私ごとですが、これを機会に「この情報商材は良いぞ!」と思った場合、随時購入しようと考えています。 SNSで情報商材の内容を漏らすことはできませんが、契約違反にならない程度に情報交換をしようとも思っています。
PAGE TOP ↑