認知症予防のための脳トレ
公開日:
:
脳内出血体験談
厚生労働省によると、7人に1人の割合で認知症を発症している統計が出ています。
さらに高齢者社会を迎える日本では、その割合はさらに大きくなるとも…。
そんな認知症を予防するため、あるトレーニングが推奨されています。
それが「脳トレ(トレーニング)」です。
脳トレは記憶力や思考力の改善に役立つといわれ、もっとも人気が高いのがクロスワードパズルです。
※日曜日の新聞や雑誌に遊び感覚でクロスワードパズルが載っています。
私も50歳代になり、たまにクロスワードパズルを楽しみながら遊んでいます。
実は脳トレは「記憶力や思考力を改善する効果がない」という研究結果が発表されていましたが、
2019年になると「脳トレは脳機能を高める効果がある」と改めて発表された経緯があります。
ではここで、実際に脳トレに期待できる効果を紹介したいと思います。
脳トレは認知症予防以外にもさまざまな効果があります。
「子どもの脳力向上・脳の老化予防・認知症予防・認知症を発症した方の脳力維持」
つまり脳トレは認知症に限らず、生涯にわたって役立っているのです。
また私たち人間の高次認知機能は、20歳代後半に低下すると言われています。
しかしそれは「何もしなければ」の話で、脳トレを続ければ高次認知機能は上昇し始めるそうです。
ちなみになんでもかんでも脳トレをすれば良いというわけではありませんん。
何故なら、脳トレをする際に注意事項があるからです。
それは「楽しく遊ぶ」ことです。
楽しく遊ぶことができなければストレスが溜まってしまい、結果的に脳トレの効果を損ねてしまうからです。
ではここで認知症を発症した方のための脳トレを紹介します(クロスワードパズル以外)。
〇簡単な計算
「3+6、13-8」といった小学生低学年で習う足し算・引き算ゲームです。決して掛け算・割り算のような難しい計算をする必要はありません。
〇隙間しりとり
単語と単語の間に入る言葉を考えるゲームです。例えば「た〇ご」という文字があり〇に文字を当てはめるといった感じです(正解はたまご)。
〇間違い探し
一見同じに見える2つの絵のなかで、違う個所を見つけるゲームです。
こうしたゲームにいえることは「好奇心を持つ」ことであり、脳トレはその効果を引き出す最適な方法といえます。
もちろん上記に明記したゲーム以外にもあれば何でも構いません。
とにかく脳を楽しく働かせることが認知症(予防)の効果になります。
ちなみに私の母親にも、毎日簡単な計算を出して遊ばせています。
関連記事
-
-
脳に損傷を受けた場合脳波を調べます
脳内出血をし、そして外科的治療を施した場合、気になるのは脳波です。外見上全く普通に見えたとしても、脳
-
-
脳の病気~髄膜炎菌感染症~
「頭が痛い」…誰でも一度は経験したことがあると思います。 そしてすぐに治る頭痛は良いのですが、
-
-
脳内出血の患部を外科手術でもってして最悪の事態は失せました
脳外科手術をしましたが、この時点では幸い脳梗塞のように麻痺が残ったと言う事はなく目が依然としておかし
-
-
脳梗塞後遺症と再生医療について
私は脳内出血を発症したことによって、右片麻痺を発症しました。 そして約20年間、右片麻痺の後遺
-
-
発症するまでは飛び切り元気で健康な身体でした
私が脳内出血を起こしたのは33歳の時です。仕事もドンドンやっていて部下もおり、家庭には1歳ちょっとの
-
-
脳内出血を起こし脳神経内科に入院する事に
市立中央市民病院で、CT上に脳内出血が認められた私は即座に脳神経内科に入院となりました。そしてベッド
-
-
新しい総合病院での出来事
私の母親は今年84歳になり、今まで1人で住んでいました(父親は4年前に86歳で他界)。 そんな
-
-
脳血管障害は完治したとしても後遺症が出る恐れあり
脳内出血や脳卒中、脳梗塞など脳の病気は完治する場合とそうでない場合があります。私の場合は1度完治した
-
-
脳梗塞のチェック方法と検査について
ある程度の年齢になった方は、脳ドッグを受けた方が良いと思います。 しかし時間や経済的に余裕がな
- PREV
- 脳梗塞のチェック方法と検査について
- NEXT
- 健康な人にも起こり得る脳腫瘍