*

無症候性脳梗塞

公開日: : 最終更新日:2020/06/25 脳内出血体験談

近年、芸能人が人間ドックに行ってもらい、身体の異常の有無を検査する番組が流行っています。

そうした番組の1つに脳ドックの検査があります。

ちなみに私自身、脳内出血で倒れた経緯があります。

そのことを考えれば、脳ドッグが無料でできるのは非常にラッキーなことだと考えます。

※脳ドッグ料金=病院によって違いはありますが、50,000円~程度掛かります。

そして脳ドッグをした結果、自分自身の脳の状態を客観的に見ることができます。

もちろん脳に異常がなければ綺麗な脳のまま。

しかし人によっては(年齢関係なく)、脳にポツッポツッと白く濁っているところがあります。

そのポツッポツッこそが、自分自身が気付かないうちに脳梗塞を発症しているのです。

※CTスキャンやMRI画像で脳梗塞を発症したことがわかります。

このように偶然にも脳梗塞を発症したことに気付くことを「無症候性脳梗塞」といいます。

「無症候性脳梗塞=ラクナ梗塞(穿通枝)」といい、わかりやすい言葉でいうなら「隠れ脳梗塞」といいます。

〇無症候性脳梗塞

「脳の中を走る穿通枝という細い動脈が詰まったため脳梗塞を発症します。」

ちなみに気付かないのは、脳梗塞を発症したとしても小さな部位だからです。

「一瞬、手足がしびれたり頭がクラクラしてもすぐに回復してしまう」から、脳梗塞を発症したかどうかも分からないのです。

もちろん大きな部位だったら、間違いなく身体(手足)に麻痺を発症したり言語障害を発症します。

そんな無症候性脳梗塞の見つかる頻度は、加齢と共に増加するといわれています。

例えば65歳以上の方を対象にした場合、その比率は28%にも及びます(世界規模)。

日本の研究によると、

40歳以下ではまったく認められず、80歳以上の場合は19.3%に無症候性脳梗塞の痕が見られると言われています。

また無症候性脳梗塞の場合、そのほとんどの人が(約80%)持病として高血圧を患っています。

※私の場合も、普段から血圧が高めでした。

では無症候性脳梗塞を防ぐためには、どのような対処が必要がなのでしょうか。

答えは明確です。

それは「1にも2にも高血圧を改善する」に他ありません。

例えば高血圧を薬や注射でコントロールすることになります。

高血圧を改善することができれば、自然と無症候性脳梗塞を発症する確率が低くなります。

それから高血圧の他に考えられる危険因子には、「喫煙・糖尿病・高脂血症・高尿酸血症」があります。

関連記事

no image

脳内出血を起こし脳神経内科に入院する事に

市立中央市民病院で、CT上に脳内出血が認められた私は即座に脳神経内科に入院となりました。そしてベッド

記事を読む

no image

脳梗塞と小脳梗塞

脳梗塞と小脳梗塞には、いったいどんな違いがあるのでしょうか。 脳梗塞は脳の血管の一部が詰まるこ

記事を読む

no image

脳梗塞後遺症と再生医療について

私は脳内出血を発症したことによって、右片麻痺を発症しました。 そして約20年間、右片麻痺の後遺

記事を読む

no image

退院後、3ヵ月目のMRIの結果

4月25日、済生会病院で脳動脈瘤のMRIの検査結果がわかりました。 診察室に入る前、どうしても

記事を読む

no image

身体と心のリハビリが脳について必要になってきます

脳内出血は外見上、障害が残ったという感じはありませんでした。目と右足に障害が残りました。それに身体の

記事を読む

no image

もし脳血管障害を発症し後遺症が残ったら…

1年前から週2回、リハビリ施設に通っています。 そのリハビリ施設は年配者が多く初めて会う時、必

記事を読む

no image

母の認知症~3ヵ月が経過~

1月31日、脳梗塞から認知症を発症して約3ヵ月経過しました。 専属のケアマネージャーも付き「要

記事を読む

no image

昨年、発症がわかった脳動脈瘤について

2021年の暮れ、母親の認知症(夜の徘徊)とそれにまつわるストレスが重なり脳梗塞を発症しました。

記事を読む

no image

脳血管障害者を支える家族の心構え

脳血管障害を発症した患者の介護は、想像以上に大変です。 何故なら「患者にどんな後遺症があるのか

記事を読む

no image

心原性脳梗塞について

脳血管障害(脳梗塞や脳内出血)は、脳の血管に障害が起こった時だけに発症する病気だと思っていませんか?

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


no image
MRIの結果が出ました!

1年に一度のMRIの検診の結果が出ました。 すぐに結果発表といき

no image
日常生活やリハビリ運動を阻害する「クローヌス」

脳内出血で倒れて、しばらくしてから本格的にリハビリ専門病院でリハビリテ

no image
心原性脳梗塞について

脳血管障害(脳梗塞や脳内出血)は、脳の血管に障害が起こった時だけに発症

no image
もし脳血管障害を発症し後遺症が残ったら…

1年前から週2回、リハビリ施設に通っています。 そのリハビリ施設

no image
昨年、発症がわかった脳動脈瘤について

2021年の暮れ、母親の認知症(夜の徘徊)とそれにまつわるストレスが重

→もっと見る

  • ボバース記念病院での貴重な体験は、私の中で色あせることはありません。 ちなみに私は3ヶ月に1度、今でもボバーズ記念病院に通院しています。 ボバース記念病院に通院した体験談

  • 私は人生に行き詰った時霊場を訪れ、神様の力を得ようと勤めています。 (病気のため、ペースはゆっくりです。) 写真は、霊場高尾山から見た富士山です。

  • 私の尊敬するトムハンクスの手形です。 海外旅行ができるのもひとえにネットビジネスのおかげです。 ネットビジネスは平等に可能性をもたらしてくれます。 私の人生は、非常に幸運なものでした。 (2012年5月撮影 ハリウッドのグローマンズ・チャイニーズ・シアターにて)

  • このコミュニティセンターでは、情報交換はもとより様々な内容を書き込んでいこうと思っています。 当然のことですが、私の情報商材を購入してくれた方/これから購入して頂ける方も入会して頂きたく思います。 また私ごとですが、これを機会に「この情報商材は良いぞ!」と思った場合、随時購入しようと考えています。 SNSで情報商材の内容を漏らすことはできませんが、契約違反にならない程度に情報交換をしようとも思っています。
PAGE TOP ↑