*

脳梗塞のチェック方法と検査について

公開日: : 脳内出血体験談

ある程度の年齢になった方は、脳ドッグを受けた方が良いと思います。

しかし時間や経済的に余裕がない方は脳ドッグを受けなくても、簡単に脳梗塞のテストを調べることができます。

これを「隠れ脳梗塞の診断チェック」といいます。

まず両手を突き出して背筋を伸ばした状態で真っ直ぐに立ち、目を閉じてみてください。

そして両腕を肩の高さまで持ち上げ、左右平行に真っ直ぐ突き出してみてください。

さらにその状態を維持したまま、10秒間静止してください。

もし次のような症状にあった場合、隠れ脳梗塞の兆しがあると考えられます。

〇無意識に片方の腕が、内側にそって下がってしまう。

〇肘がだんだん曲がってきて、手の指が開き気味になる。

もう1つの「隠れ脳梗塞の診断チェック」は、目隠し足踏みテストです。

真っ直ぐ立った場所に目印を付け、目をつぶったまま太腿を上げ足踏みを50回繰り返します。

その結果、スタート地点から向きが45度以上傾き距離で75cm離れた場合、小脳と頸髄に隠れ脳梗塞の可能性が考えられます。

簡単な診断方法なので、是非試してみてください。

それと少し費用は掛かりますが、頭部のMRIやCTの検査方法もあります。

頭部のMRIやCTは、「脳の血管が詰まっていないか/血管が破れていないか」を詳しく検査することができます。

・頭部のMRI=強力な電磁波を利用して、脳の断面図を映像に映す方法です。

・頭部のCT =X線で撮影された画像データをコンピュータで処理して、脳を輪切りにした断面図を描写する検査です。

CTの場合、血液が出血した部分が白く映り、脳梗塞を起こした部分は黒っぽく映ります。

※ちなみにCT検査は脳梗塞を発症しても1日経過しなければ、画像上に映し出されません。

また頭部の検査方法として、頸動脈エコーがあります。

頸動脈エコーは、全身の動脈硬化の程度を表す指標を評価します。

例えば動脈硬化によって血管壁が厚くなったり(硬くなったり)した状態を画像で確認することができます。

・頸動脈エコーの検査方法

仰向けになった状態で首の部分にゼリーを塗り、ブローブと呼ばれる検査機器をあてます。

※ちなみに頸動脈エコー検査は2~3分で終了します。そして以前の機器だったら終わるのに5分以上かかりました。

頸動脈エコーでわかることは動脈硬化の有無です。

血管壁が膨らんでいることがわかった場合、動脈硬化を発症している危険性があります(プラークが血管に詰まり盛り上がってしまう)。

関連記事

no image

脳内出血の患部を外科手術でもってして最悪の事態は失せました

脳外科手術をしましたが、この時点では幸い脳梗塞のように麻痺が残ったと言う事はなく目が依然としておかし

記事を読む

no image

何故怖い!脳血管障害

脳血管障害を発症した私は、その怖さを十二分理解しています。 ではみなさんは、本当に脳血管障害の

記事を読む

no image

脳梗塞によって発症する言語障害について

ここからは、脳梗塞に関係する様々なことについて触れていこうと思います。 脳梗塞(脳血管障害)を

記事を読む

no image

脳血管障害者を支える家族の心構え

脳血管障害を発症した患者の介護は、想像以上に大変です。 何故なら「患者にどんな後遺症があるのか

記事を読む

no image

脳の病気~髄膜炎菌感染症~

「頭が痛い」…誰でも一度は経験したことがあると思います。 そしてすぐに治る頭痛は良いのですが、

記事を読む

no image

脳の健康チェック~脳ドック~

最近、健康関連の番組が人気があるようですね。 私もたまに見るんですが、そこで気になっているのが

記事を読む

no image

傷付いた脳は回復する!?!~脳に秘められた回復力~

バイクに乗っている人は必ずヘルメットを装着しています。 それはヘルメットで頭を守るため…では何

記事を読む

no image

心原性脳梗塞について

脳血管障害(脳梗塞や脳内出血)は、脳の血管に障害が起こった時だけに発症する病気だと思っていませんか?

記事を読む

no image

脳血管障害は完治したとしても後遺症が出る恐れあり

脳内出血や脳卒中、脳梗塞など脳の病気は完治する場合とそうでない場合があります。私の場合は1度完治した

記事を読む

no image

コロナ感染症が脳を犯している?!?(アルツハイマー病)

母親が入所している施設は今、大変な状況になっています。 もちろん施設で母親たちの面倒をみてくれ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


no image
MRIの結果が出ました!

1年に一度のMRIの検診の結果が出ました。 すぐに結果発表といき

no image
日常生活やリハビリ運動を阻害する「クローヌス」

脳内出血で倒れて、しばらくしてから本格的にリハビリ専門病院でリハビリテ

no image
心原性脳梗塞について

脳血管障害(脳梗塞や脳内出血)は、脳の血管に障害が起こった時だけに発症

no image
もし脳血管障害を発症し後遺症が残ったら…

1年前から週2回、リハビリ施設に通っています。 そのリハビリ施設

no image
昨年、発症がわかった脳動脈瘤について

2021年の暮れ、母親の認知症(夜の徘徊)とそれにまつわるストレスが重

→もっと見る

  • ボバース記念病院での貴重な体験は、私の中で色あせることはありません。 ちなみに私は3ヶ月に1度、今でもボバーズ記念病院に通院しています。 ボバース記念病院に通院した体験談

  • 私は人生に行き詰った時霊場を訪れ、神様の力を得ようと勤めています。 (病気のため、ペースはゆっくりです。) 写真は、霊場高尾山から見た富士山です。

  • 私の尊敬するトムハンクスの手形です。 海外旅行ができるのもひとえにネットビジネスのおかげです。 ネットビジネスは平等に可能性をもたらしてくれます。 私の人生は、非常に幸運なものでした。 (2012年5月撮影 ハリウッドのグローマンズ・チャイニーズ・シアターにて)

  • このコミュニティセンターでは、情報交換はもとより様々な内容を書き込んでいこうと思っています。 当然のことですが、私の情報商材を購入してくれた方/これから購入して頂ける方も入会して頂きたく思います。 また私ごとですが、これを機会に「この情報商材は良いぞ!」と思った場合、随時購入しようと考えています。 SNSで情報商材の内容を漏らすことはできませんが、契約違反にならない程度に情報交換をしようとも思っています。
PAGE TOP ↑