脳梗塞のチェック方法と検査について
公開日:
:
脳内出血体験談
ある程度の年齢になった方は、脳ドッグを受けた方が良いと思います。
しかし時間や経済的に余裕がない方は脳ドッグを受けなくても、簡単に脳梗塞のテストを調べることができます。
これを「隠れ脳梗塞の診断チェック」といいます。
まず両手を突き出して背筋を伸ばした状態で真っ直ぐに立ち、目を閉じてみてください。
そして両腕を肩の高さまで持ち上げ、左右平行に真っ直ぐ突き出してみてください。
さらにその状態を維持したまま、10秒間静止してください。
もし次のような症状にあった場合、隠れ脳梗塞の兆しがあると考えられます。
〇無意識に片方の腕が、内側にそって下がってしまう。
〇肘がだんだん曲がってきて、手の指が開き気味になる。
もう1つの「隠れ脳梗塞の診断チェック」は、目隠し足踏みテストです。
真っ直ぐ立った場所に目印を付け、目をつぶったまま太腿を上げ足踏みを50回繰り返します。
その結果、スタート地点から向きが45度以上傾き距離で75cm離れた場合、小脳と頸髄に隠れ脳梗塞の可能性が考えられます。
簡単な診断方法なので、是非試してみてください。
それと少し費用は掛かりますが、頭部のMRIやCTの検査方法もあります。
頭部のMRIやCTは、「脳の血管が詰まっていないか/血管が破れていないか」を詳しく検査することができます。
・頭部のMRI=強力な電磁波を利用して、脳の断面図を映像に映す方法です。
・頭部のCT =X線で撮影された画像データをコンピュータで処理して、脳を輪切りにした断面図を描写する検査です。
CTの場合、血液が出血した部分が白く映り、脳梗塞を起こした部分は黒っぽく映ります。
※ちなみにCT検査は脳梗塞を発症しても1日経過しなければ、画像上に映し出されません。
また頭部の検査方法として、頸動脈エコーがあります。
頸動脈エコーは、全身の動脈硬化の程度を表す指標を評価します。
例えば動脈硬化によって血管壁が厚くなったり(硬くなったり)した状態を画像で確認することができます。
・頸動脈エコーの検査方法
仰向けになった状態で首の部分にゼリーを塗り、ブローブと呼ばれる検査機器をあてます。
※ちなみに頸動脈エコー検査は2~3分で終了します。そして以前の機器だったら終わるのに5分以上かかりました。
頸動脈エコーでわかることは動脈硬化の有無です。
血管壁が膨らんでいることがわかった場合、動脈硬化を発症している危険性があります(プラークが血管に詰まり盛り上がってしまう)。
関連記事
-
-
脳内出血後に自身の身体で変化した事は何か
私が脳内出血を起こして、医者は麻痺が残ったり動けなくなるかもしれないとして経過を見ていました。脳梗塞
-
-
脳血管障害と緑茶&コーヒーについて
脳内出血を発症した私は、普段からブラックコーヒーを1日3~4杯飲むようにしています。 そして今
-
-
脳内出血の患者は動かしてはいけないという嘘
私が脳内出血を発症した時代の定説の1つに、「絶対に患者を動かしてはいけない」という動作がありました。
-
-
発症するまでは飛び切り元気で健康な身体でした
私が脳内出血を起こしたのは33歳の時です。仕事もドンドンやっていて部下もおり、家庭には1歳ちょっとの
-
-
脳の病気は手術後落ち着いてきましたが
脳を検査する場合、MRIが用いられることがあります。これはカテーテル検査、即ちアンギオほど大がかりで
-
-
年金の裁定は本当に有難いので年金を納付することは大切です
私の場合は病気で働けなくなって収入がなくなり、どうしようかと考えていた時に障害年金を知りました。これ
-
-
認知症予防のための脳トレ
厚生労働省によると、7人に1人の割合で認知症を発症している統計が出ています。 さらに高齢者社会
-
-
脳梗塞は完治する病気へ変わり始めている
私が脳内出血を発症したのが、今から24年前の1997年です。。 その当時ままだ、「脳血管障害=
-
-
長時間の昼寝は危険な兆候
少し前に、テレビ(NHK)で「間違えると怖い 睡眠の新事実」という番組が放映されていました。
-
-
病院は病気を治療する所ですが検査ばかりしなくてよかったです
最初の市民病院の脳神経内科、脳神経外科の入院はナースさんがおおよその事を見てくれました。大部屋でほか
- PREV
- 脳の健康チェック~脳ドック~
- NEXT
- 認知症予防のための脳トレ