脳血管性認知症について
公開日:
:
脳内出血体験談
脳の細胞(ニューロン)は180億個あると言われていて、まだ数分の1しか機能がわかっていないともいわれています。
そんな脳の細胞は非常に繊細で、ちょっとした変化ですぐ機能を失います(死滅)。
例えば脳への酸素不足がそれにあたります。
脳内で血栓ができれば、血液が阻害され阻害部分より先の脳細胞は死滅してしまいます。
※脳内出血や脳梗塞といった症状がこれに当たります。
実はそうした症状の1つに「脳血管性認知症」があるのです。
私の母親も脳血管認知症を発症して(脳梗塞)、今の現状にあります。
※ちなみに認知症を発症している方の1/4は脳血管認知症です。
では脳血管認知症を発症してしまうと、どのような症状が起こってしまうのでしょうか?
〇物忘れといった記憶障害を発症してしまう。
〇見当識障害を発症してしまう(人物や時間・場所などの認識が難しくなる)。
〇実行機能障害を発症してしまう(物事を順序だてたり計画立てたりすることができなくなる)。
このように脳血管認知症を発症すると、上記に明記した症状を起こしてしまいます。
私の母親の場合、ラッキーにも四肢にまったく影響もなく、運動麻痺・知覚麻痺・言語障害にも問題は出ませんでした。
※物忘れはありましたが…。
しかし激しい妄想が起こりました。
母親は86歳ですが、母親の母親が生きていると勘違いして(目に見えるらしい)、母親の姿を追い続けたり…(生きていれば120歳)。
そして母親が姿を見せなくなれば、7年前に亡くなった父が現れたり…。
とにかく次から次へ母親の大好きだった人が現れてくるのです。
私自身、気がおかしくなるんじゃないかと思うほど悩みました。
朝昼版と時間は関係なかったからです。
一番しんどかったのは、朝2~3時頃にムクッと起き出し外へ探しに行こうとしたこと。
私自身の睡眠時間が奪われ、2~3時間程度しか寝ることができなくなっていました。
そんな時、偶然母親を納得させる言い訳が見つかったのです。
それは「親戚の家にいて仕事をしている」という内容でした。
母親にとって居場所がわかれば安心することができたんだと思います。
脳血管認知症(アルツハイマー病)は、高齢になったらだれでも発症する病気です。
「私は友だちも多いし、たくさん会話を楽しんでいるから大丈夫」…それでも発症する時は発症します。
認知症はさらに人数を増やしていくと思います。
「自分の母親が認知症になったらどうしよう!」と、考えておく必要があると思います。
関連記事
-
-
生命保険会社について
私は新卒で就職した時に、会社に来る日本生命の外交員のおばあさんに強く勧められて、死亡保険2000万円
-
-
薬を合わせるのにはやはり入院したほうが良い場合があります
脳内出血をしたからと言って脳神経内科、脳神経外科で薬は出ませんでした。これは患者本人は何処も悪くなか
-
-
脳血管障害と異常行動について
脳血管障害(脳内出血・脳梗塞)を発症してしまうと、人によって個人差はありますが、数日から数週間ICU
-
-
脳の病気~髄膜炎菌感染症~
「頭が痛い」…誰でも一度は経験したことがあると思います。 そしてすぐに治る頭痛は良いのですが、
-
-
アルツハイマー病へ希望の光!!!
認知症の患者が家族の中にいる方にとって朗報な話があります。 アメリカの製薬会社「バイオジェン」
-
-
母がグループホームに入所しました。
ケアマネージャーや家族や親族の助言によって、母をグループホームに入所させることになりました。
-
-
脳の病気は手術後落ち着いてきましたが
脳を検査する場合、MRIが用いられることがあります。これはカテーテル検査、即ちアンギオほど大がかりで
-
-
もし脳血管障害を発症し後遺症が残ったら…
1年前から週2回、リハビリ施設に通っています。 そのリハビリ施設は年配者が多く初めて会う時、必
-
-
病院は病気を治療する所ですが検査ばかりしなくてよかったです
最初の市民病院の脳神経内科、脳神経外科の入院はナースさんがおおよその事を見てくれました。大部屋でほか
- PREV
- 脳に関する不思議な雑学
- NEXT
- MRI検査をする理由について