*

「 未分類 」 一覧

脳が喜ぶ生活習慣について

2021/03/27 | 未分類

いくつになっても頭が元気な方もいれば、50~60歳代で認知症を発症してしまう方がいます。 何故、人によってそのような差が起こってしまうのでしょうか。 それは「脳の老化」が影響を及ぼしていま

続きを見る

MRI検査をする理由について

2021/01/26 | 未分類

初めて私がMRI検査を受けたのは、脳内出血で倒れた時だと思います。 もちろんその時は意識不明で、何をどうされたのかまったく記憶にありません。 そして意識が戻った時、医師からMRI検査で分か

続きを見る

脳に関する不思議な雑学

2020/11/27 | 未分類

身体の中でもっとも重要なパーツといえば「脳」だと思います。 その脳はまだまだ解明されていないことが多く、実際に機能している脳は10%にも満たないと言われています。 そこで今回は、脳に関する

続きを見る

母が脳梗塞を発症しました

2020/02/20 | 未分類

2020年1月31日、母が変なことを言い出しました。 朝7:30に朝食を食べたばかりなのに朝食を食べようと言い出して…。 そして昼食も同じようなことを。 さらに夜になると、母の母親が

続きを見る

改めて理学療法士を考える

2019/01/14 | 未分類

私も理学療法士の皆さんにはお世話になりました。 私のように脳内出血などによって身体に障害を発症した場合、「座る・立つ・歩く」といった基本動作能力の「回復・維持・予防」を目的に運動療法や物理療法を

続きを見る

秋も気を付けなければいけない脳血管障害

2018/08/27 | 未分類

猛暑の夏が、ようやく終息を見せ始めてきました。 そして9~10月になると、朝夕の気温もぐっと下がり始めます。 実はその季節になると、血管事故(脳梗塞・脳内出血・心筋梗塞)が増加する傾向にあ

続きを見る

残り若干名様のみの提供とさせていただきます。

2015/08/24 | 未分類

副業で稼げる方法をお渡しします。 残り若干名様のみの提供とさせていただきます。

続きを見る

脳血管障害に欠かすことができない画像診断~CTスキャン~

2015/07/24 | 未分類

脳血管障害の有無をチェックする場合、必ず行われるのは画像診断(CTスキャン)です。 CTスキャンはさかのぼること約30年前、イギリスの学者によって発明された画期的な診断です。 CTスキャンを経験し

続きを見る

脳血管障害が再発しないための薬について

2015/07/24 | 未分類

脳血管障害を発症してしまうと、再発しないようにするためさまざまな薬剤を飲むことになります。 そしてそうした薬剤は、「良くなったから中止」するモノでもありません。 つまり、一生飲み続けなければならな

続きを見る

脳卒中による麻痺に対して新たな取り組み~HANDS療法~

2015/07/24 | 未分類

脳卒中を発症してひとたび後遺症(片麻痺)が起きてしまうと、その麻痺は一生治ることはありません(現段階では)。 しかし今、脳卒中によって発症した後遺症(片麻痺)に対して新たな取り組み~「麻痺した指を自

続きを見る

no image
60歳を境に急激に体力が落ちてしまった、、、ような気がします。

若くして若年性脳内出血を発症してしまった私。 それから数十年経っ

no image
介護士という職業について

私は2年前から週1回、介護士にサービスを要請してもらっています。

no image
副業で稼げる方法をお渡しします。第二作目

先生様、アフィリエイター様…そしてまったくパソコン初心者の私のために、

no image
副業で稼げる方法をお渡しします。

現在、私の月収は150万円を超えています。 そして、ふと自分の人生を

副業に対する自分自身の思いが収入に繋がります…

  私は副業(情報商材レター)を読むにつけ、い

→もっと見る

  • ボバース記念病院での貴重な体験は、私の中で色あせることはありません。 ちなみに私は3ヶ月に1度、今でもボバーズ記念病院に通院しています。 ボバース記念病院に通院した体験談

  • 私は人生に行き詰った時霊場を訪れ、神様の力を得ようと勤めています。 (病気のため、ペースはゆっくりです。) 写真は、霊場高尾山から見た富士山です。

  • 私の尊敬するトムハンクスの手形です。 海外旅行ができるのもひとえにネットビジネスのおかげです。 ネットビジネスは平等に可能性をもたらしてくれます。 私の人生は、非常に幸運なものでした。 (2012年5月撮影 ハリウッドのグローマンズ・チャイニーズ・シアターにて)

  • このコミュニティセンターでは、情報交換はもとより様々な内容を書き込んでいこうと思っています。 当然のことですが、私の情報商材を購入してくれた方/これから購入して頂ける方も入会して頂きたく思います。 また私ごとですが、これを機会に「この情報商材は良いぞ!」と思った場合、随時購入しようと考えています。 SNSで情報商材の内容を漏らすことはできませんが、契約違反にならない程度に情報交換をしようとも思っています。
  • メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

    8人の購読者に加わりましょう
PAGE TOP ↑