*

脳梗塞と勘違いされる「白質病変」

公開日: : 脳内出血体験談

去年の暮、私は小脳梗塞で約2カ月間入院しました。

しかし私の場合、小脳梗塞が本当に小さかったことから、まったく後遺症がありませんでした。

そして入院期間中、(時間があったので)改めてネットで脳梗塞について勉強しました。

ある時、脳梗塞と勘違いされる「白質病変」というネット記事が載っていました。

画像をみると本当にソックリで、脳梗塞も白質病変も脳で白く濁った部分が見えるのです。

もし白質病変なのに脳梗塞と診断されてしまったら…患者さんの中にはあまりのショックで、「頭が真っ白になってしまった」かもしれません。

では白質病変とは、いったいどんな病気なのでしょうか?

実は白質病変は血管性認知症の初期症状の状態で、認知症になる一歩手前の状態だと言われています。

そんな白質病変は脳の細い血管が硬くなって、血流が滞ったためにできてしまった状態を指します。

※血管の中の水分が外に滲み出てしまう状態。

そして白質病変は脳の深層部に発症して、その結果として神経線維の繋がりが悪くなり…記憶力が低下する危険性があります。

次に白質病変の具体的な症状について触れてみます。

〇断片的に(まだらに)認知機能が衰えます。

これが意味するところは、できる部分もあるのにできない部分も出てくる状態を指します。

例えば記憶力や判断力はしっかりあるのに、空間認識力だけが低下してしまうケースです。

〇少しの段差につまずいてしまう。

例えば白質病変がなければ、障害物があったら目で見て瞬時に判断することができます。

しかし白質病変ができてしまうと途中で情報伝達が途切れてしまって、ちょっとした段差の判断ができなくなるケースです。

〇食事中にせき込む。

脳に問題が無い場合、食べ物や飲み物が食道に入ると気管にフタがされます。

しかし白質病変を発症してしまうと、気管のフタが開いてしまうことがあるのです。

そうすると食べ物が気管に入ってしまい…せき込んでしまうケースです。

上記に明記した内容が、白質病変の症状になります。

白質病変は50歳前後からでき始めるといわれていて、如実に50歳以上の人に発症する傾向にあります。

もちろん白質病変ができない人もいますが、日本人の約70%は発症する傾向があるそうです。

最後に白質病変(認知症の初期症状)を予防する方法について触れてみたいと思います。

〇1日30分の散歩をする。

散歩は血圧を下げるためで、それが効果的に表れるのは散歩です。

〇地中海料理を食べる。

地中海料理には「オレイン酸・DHA・EPA」が豊富に摂取でき、高血圧や動脈硬化を予防することができます。

関連記事

no image

脳内出血を発症して23年の月日が経とうとしています…

私は37歳の時に脳内出血を発症し、気付いたら23年も経っていました(今年60歳の還暦を迎えました)。

記事を読む

no image

脳梗塞と小脳梗塞

脳梗塞と小脳梗塞には、いったいどんな違いがあるのでしょうか。 脳梗塞は脳の血管の一部が詰まるこ

記事を読む

no image

身体と心のリハビリが脳について必要になってきます

脳内出血は外見上、障害が残ったという感じはありませんでした。目と右足に障害が残りました。それに身体の

記事を読む

no image

脳梗塞のチェック方法と検査について

ある程度の年齢になった方は、脳ドッグを受けた方が良いと思います。 しかし時間や経済的に余裕がな

記事を読む

no image

血管性認知症とは

脳梗塞や脳内出血によって発症する認知症を「血管性認知症」といいます。 2020年1月に認知症を

記事を読む

no image

アルツハイマー病の新薬「レカネマブ」について

ついにというか、やっと認知症の原因となっている病気の1つであるアルツハイマー病の新薬が認可されたみた

記事を読む

no image

無症候性脳梗塞

近年、芸能人が人間ドックに行ってもらい、身体の異常の有無を検査する番組が流行っています。 そう

記事を読む

no image

脳梗塞は完治する病気へ変わり始めている

私が脳内出血を発症したのが、今から24年前の1997年です。。 その当時ままだ、「脳血管障害=

記事を読む

no image

若々しい脳を保つためにやるべきこと!

当然のことですが年齢を重ねていけば、脳も衰えてきます。 しかし脳をイキイキとさせる方法があるの

記事を読む

no image

脳血管障害者を支える家族の心構え

脳血管障害を発症した患者の介護は、想像以上に大変です。 何故なら「患者にどんな後遺症があるのか

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


no image
脳に関する雑学

これまで自分自身に起こった脳内出血(&小脳梗塞)と、認知症を発症した母

no image
高次脳機能障害について

みなさんは「高次脳機能」という言葉を知っていますか? 私たちの脳

no image
アルツハイマー病の新薬「レカネマブ」について

ついにというか、やっと認知症の原因となっている病気の1つであるアルツハ

no image
母が2回目の肺炎になってしまった。

実は現在、母親が肺炎で入院しています。 1度目は去年の暮れ…施設

no image
現時点での母の状況について…

母が近くのデイサービスにお世話になって、3年目になりました。 認

→もっと見る

  • ボバース記念病院での貴重な体験は、私の中で色あせることはありません。 ちなみに私は3ヶ月に1度、今でもボバーズ記念病院に通院しています。 ボバース記念病院に通院した体験談

  • 私は人生に行き詰った時霊場を訪れ、神様の力を得ようと勤めています。 (病気のため、ペースはゆっくりです。) 写真は、霊場高尾山から見た富士山です。

  • 私の尊敬するトムハンクスの手形です。 海外旅行ができるのもひとえにネットビジネスのおかげです。 ネットビジネスは平等に可能性をもたらしてくれます。 私の人生は、非常に幸運なものでした。 (2012年5月撮影 ハリウッドのグローマンズ・チャイニーズ・シアターにて)

  • このコミュニティセンターでは、情報交換はもとより様々な内容を書き込んでいこうと思っています。 当然のことですが、私の情報商材を購入してくれた方/これから購入して頂ける方も入会して頂きたく思います。 また私ごとですが、これを機会に「この情報商材は良いぞ!」と思った場合、随時購入しようと考えています。 SNSで情報商材の内容を漏らすことはできませんが、契約違反にならない程度に情報交換をしようとも思っています。
PAGE TOP ↑