*

新しい総合病院での出来事

公開日: : 最終更新日:2018/09/30 脳内出血体験談

私の母親は今年84歳になり、今まで1人で住んでいました(父親は4年前に86歳で他界)。

そんな母親はボケてはないのですが怪我することが多くなり、長男としては「そろそろ帰った方がいいのではないか!」と悩んでいました。

そして今年の7月、家族を残して実家に戻ることにしました。

※ちなみに妻は会社に従事、2人の子どもたちはすでに自立しています。

さっそく8月、今まで通院していた病院の先生からの紹介状を持参し、地元の済生会病院(唯一の総合病院)へ行きました。

済生会病院では「現時点での身体の状況を把握したい」ということで、下記に明記することが診察されました。

○内科

ここでは「血圧測定・血液検査・心電図・レントゲン・尿検査」をした後、現況に問題なしと医師に言われ、今まで通り高血圧の薬を処方されました(約3ヶ月分)。

○脳神経内科

ここでは脳検査を確認したいということで、CTスキャンが行われました。

もちろん脳にも異常は見られませんでしたが、医師からあることを言われました。

「脳血管障害を発症した患者さんには、必ず認知症検査を受けてもらっています。」

私はまだ50歳代で身体に不自由さはあるものの、頭はボケていないと確信していました。

そして「納得がいかない」と思いつつ、認知症検査を受ける羽目になりました。

認知症検査には、このようなことが行われました。

「自分の生年月日・今日の日付・医師が示した指の形を、同じように指で作る・簡単な計算問題」等々。

認知症検査には「長谷川式認知症簡易評価スケール?ミニメンタルステート検査(MMSE)・ウェクスラー記憶検査(WMS-R)」があり、済生会病院では長谷川式認知症簡易評価スケールが採用されていました。

当たり前のことですが、結果は正常です(まったく問題なし)。

だけど急に認知症検査をするといわれた時、間違いやすい問題があるのも事実です。

例えば、「今日の日付」は最たるものかもしれません。

私自身、いちいち日付を気にしていません。

その日、たまたま新聞を読んでいたのでわかったに過ぎないからです。

それと急きょ引越しを決めて実家に帰省したため、住民票の変更届をまだしていませんでした。

障害者手帳を持っている私はいつも診療代500円を支払うだけなのですが、なんと約6,000円請求されたのです(薬代は約4,000円)。

「おかしい!」と思い問い合わせてみると、「その市の障害者保険がなければ保険料は500円ではなく、健康保険の3割負担になります」と言われたのです。

「でも住民票を転出してその市の住民票を取得すれば(健康保険・障害者保険)、差額分は返金します」と。

まさに目から鱗でした。

私は、「どの街でも500円で診療を受けられる」と勘違いしていたのです。

だから(すぐに)、私は以前住んでいた市の「住民票転出届」をサイトからダウンロード。

すると市から転出届が届き、今の市役所に手続きをすれば「住民票・保険証・障害者保険」が新たに発行されます。

とまぁ何かとバタバタしましたが、現在はようやく実家(母親)のサイクルにも慣れ、それなりに充実した日を過ごしている感じです。

関連記事

no image

無症候性脳梗塞

近年、芸能人が人間ドックに行ってもらい、身体の異常の有無を検査する番組が流行っています。 そう

記事を読む

no image

脳の健康チェック~脳ドック~

最近、健康関連の番組が人気があるようですね。 私もたまに見るんですが、そこで気になっているのが

記事を読む

no image

生命保険会社について

私は新卒で就職した時に、会社に来る日本生命の外交員のおばあさんに強く勧められて、死亡保険2000万円

記事を読む

no image

健康な人にも起こり得る脳腫瘍

先日、日曜日の朝の番組に「関ジャニ∞安田章大」がゲスト出演していました。 ビックリしたのですが

記事を読む

no image

もし脳血管障害を発症し後遺症が残ったら…

1年前から週2回、リハビリ施設に通っています。 そのリハビリ施設は年配者が多く初めて会う時、必

記事を読む

no image

脳梗塞のチェック方法と検査について

ある程度の年齢になった方は、脳ドッグを受けた方が良いと思います。 しかし時間や経済的に余裕がな

記事を読む

no image

薬を合わせるのにはやはり入院したほうが良い場合があります

脳内出血をしたからと言って脳神経内科、脳神経外科で薬は出ませんでした。これは患者本人は何処も悪くなか

記事を読む

no image

脳内出血の患者は動かしてはいけないという嘘

私が脳内出血を発症した時代の定説の1つに、「絶対に患者を動かしてはいけない」という動作がありました。

記事を読む

no image

脳梗塞は完治する病気へ変わり始めている

私が脳内出血を発症したのが、今から24年前の1997年です。。 その当時ままだ、「脳血管障害=

記事を読む

no image

アルツハイマー病へ希望の光!!!

認知症の患者が家族の中にいる方にとって朗報な話があります。 アメリカの製薬会社「バイオジェン」

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


no image
心原性脳梗塞について

脳血管障害(脳梗塞や脳内出血)は、脳の血管に障害が起こった時だけに発症

no image
もし脳血管障害を発症し後遺症が残ったら…

1年前から週2回、リハビリ施設に通っています。 そのリハビリ施設

no image
昨年、発症がわかった脳動脈瘤について

2021年の暮れ、母親の認知症(夜の徘徊)とそれにまつわるストレスが重

no image
コロナ感染症が脳を犯している?!?(アルツハイマー病)

母親が入所している施設は今、大変な状況になっています。 もちろん

no image
脳内出血を発症して23年の月日が経とうとしています…

私は37歳の時に脳内出血を発症し、気付いたら23年も経っていました(今

→もっと見る

  • ボバース記念病院での貴重な体験は、私の中で色あせることはありません。 ちなみに私は3ヶ月に1度、今でもボバーズ記念病院に通院しています。 ボバース記念病院に通院した体験談

  • 私は人生に行き詰った時霊場を訪れ、神様の力を得ようと勤めています。 (病気のため、ペースはゆっくりです。) 写真は、霊場高尾山から見た富士山です。

  • 私の尊敬するトムハンクスの手形です。 海外旅行ができるのもひとえにネットビジネスのおかげです。 ネットビジネスは平等に可能性をもたらしてくれます。 私の人生は、非常に幸運なものでした。 (2012年5月撮影 ハリウッドのグローマンズ・チャイニーズ・シアターにて)

  • このコミュニティセンターでは、情報交換はもとより様々な内容を書き込んでいこうと思っています。 当然のことですが、私の情報商材を購入してくれた方/これから購入して頂ける方も入会して頂きたく思います。 また私ごとですが、これを機会に「この情報商材は良いぞ!」と思った場合、随時購入しようと考えています。 SNSで情報商材の内容を漏らすことはできませんが、契約違反にならない程度に情報交換をしようとも思っています。
PAGE TOP ↑