脳梗塞と小脳梗塞
公開日:
:
脳内出血体験談
脳梗塞と小脳梗塞には、いったいどんな違いがあるのでしょうか。
脳梗塞は脳の血管の一部が詰まることよって血液が循環できなくなり、その結果として細胞が壊死してしまう病気です。
そして脳梗塞の主な症状は頭痛や吐き気・嘔吐やめまいから始まり、身体の左右どちらかの一部の手足がしびれたり麻痺してしまいます。
さらにろれつが回らなくなったり…。
※ちなみに左脳が傷付いた場合、言語障害を発症する危険が大きいです。
では小脳梗塞よは、いったいどんな症状を発症するのでしょうか。
まず小脳の働きについて触れてみたいと思います。
「小脳=運動機能や身体のバランス機能など、さまざまな役割を担っている。」
そんな小脳が梗塞を起こしてしまったら…。
大きな特徴な症状として、(人にもよりますが)手足や口・眼といった動きが円滑に行えなくなります。
例えば私の場合、立ち上がろうとしても頭がフラフラしてしまい何度も倒れました。
よく漫画で目がクルクル回って倒れ込んでしまう画が登場しますが、まさしくその通りの状態に陥ります。
※スマホで病院に電話をしたいと思っても、電話の位置さえ触ることができませんでした。
どちらにしても何もできない状態が続きます。
それと言語障害ですが、私に関してはしっかり話すことができたと思います。
嘔吐もありませんでした。
※ただ過呼吸状態に陥り、息も絶え絶えになりました。
このように脳梗塞と小脳梗塞は同じ脳の病気でありながら、若干の違いがあるのです。
次にリハビリついて触れようと思います。
基本的に脳梗塞も小脳梗塞も、早期のリハビリが必要になります。
脳梗塞は麻痺した側の手足を徹底的にリハビリします。
※集中治療室の中でリハビリをすれば、回復は速まります。
小脳梗塞は基本的に弱った体幹をサポートすることがメインのリハビリになります。
例えば寝ころんだ状態から「あぐらをかく→四つん這いになる→膝立ちをする」等々。
私の場合、本当にラッキーなことに後遺症という部分がほとんどありませんでした。
ただ10日間あまりベッドの寝た状態だったので、身体中の筋力が衰えてしまって、その回復に対するリハビリがメインでした。
一度、脳内出血を発症した私は、脳梗塞のことも熟知していると思っていました。
でも小脳梗塞という症状があるとは…本当に知りませんでした。
言語障害がないから脳梗塞ではないと思っていました。
今回、小脳梗塞を患っていかに違う病気なのかということが身をもってわかりました。
これからどうなるかわかりませんが、何とか脳血管障害を発症しないように最善を尽くすつもりでいます。
関連記事
-
-
脳内出血 リスペリドン ジプレキサ 使用感想
薬が合ってきたのか、そして私の心が絶対に何とかすると言った方向だからでしょうか、幻聴は私を苦しめる話
-
-
脳血管性認知症について
「脳梗塞・脳内出血・クモ膜下出血」など、脳の血管が詰まったり出血が生じる疾患を脳血管障害といいます。
-
-
私が手術を受けた開頭血腫除去術について…
さかのぼる事、1997年3月13日、脳内出血で倒れた私は大阪の日本橋病院に入院→手術を受けました。
-
-
2ヵ月の入院の後の母親の変化
私が小脳梗塞で約2カ月間の入院を余儀なくされました。 その間、母親はどうしていたのかというと、
-
-
脳内出血の患者は動かしてはいけないという嘘
私が脳内出血を発症した時代の定説の1つに、「絶対に患者を動かしてはいけない」という動作がありました。
-
-
脳血管障害の原因~それに伴う患者と看護師~
ここでは、改めて脳血管障害(脳梗塞)が発症した原因について考えてみたいと思います。 脳梗塞は大
-
-
長時間の昼寝は危険な兆候
少し前に、テレビ(NHK)で「間違えると怖い 睡眠の新事実」という番組が放映されていました。
-
-
新しい総合病院での出来事
私の母親は今年84歳になり、今まで1人で住んでいました(父親は4年前に86歳で他界)。 そんな
-
-
母の認知症~3ヵ月が経過~
1月31日、脳梗塞から認知症を発症して約3ヵ月経過しました。 専属のケアマネージャーも付き「要
- PREV
- 副業で稼げる方法をお渡しします。第二作目
- NEXT
- 2ヵ月の入院の後の母親の変化