2ヵ月の入院の後の母親の変化
公開日:
:
脳内出血体験談
私が小脳梗塞で約2カ月間の入院を余儀なくされました。
その間、母親はどうしていたのかというと、地元の施設に預かってもらっていました。
退院後、久しぶりに再会した母。
まず安心したのは、私のことを覚えていてくれたこと(これはホッとしました)。
それ以上に大きな変化が…母の間で起こっていました。
それは夜中の徘徊が治まっていたことです。
もともと寝たい時に寝ていた母のルーティーンは次のような感じでした。
〇朝から夕方までは、寝たり起きたりの繰り返し。
でもって昼は定期的に外を出歩いていました。
長い時は1~2時間、戻ってこないこともありましたが、家にはちゃんと帰っていました。
※当初はそれが気になって気になって仕方がありませんでしたが、途中からはそれに慣れてしまい警察に通報することもなくなっていました。
〇夜は主に21時頃に就寝して、必ず夜中の2~3時にトレイで起きていました。
トイレが終わり真っ先にすることは、玄関を開けて散歩をすること(徘徊)。
玄関には5つの鍵を付けていましたが、いつの間にかすべての鍵の位置も覚えてしまっていて…。
「ガチャ、ガチャ、ガチャ」
その音に条件反射のように目が覚めてしまう私がいました。
「お婆さん、外は真っ暗で危ないからどこにもでないで!!!」
何度も叫びましたが、母には関係ありませんでした。
長い時は夜中に1時間以上うろつき回っていたんです。
でもちゃんと家には帰ってきました。
私自身も右片麻痺になっているため、母と同じように歩くことはできず…その時間帯もイライラしながら待つしかありませんでした。
※真夜中に母に対して大声を上げる私、ある時は民生委員が来て「あなたのことが心配できました」と…それほど私の気持ちはひっ迫していました。
ずっとイライラしているし、結局夜も寝れなくなっていました。
酷い時は睡眠時間が2時間で、それが1週間続くこともありました。
その結果というか代償として、小脳梗塞を発症したわですが。
それから退院後、大きく変わったことは母の夜の徘徊がなくなったことです。
多分、施設で夜に出歩くことができなくなったからだと思います。
5つの鍵は無意識に覚えていたと思います。
でも玄関を開けて夜の徘徊をしても、せいぜい20~30mでした。
足腰が弱ったせいもありますが、とにかく母の玄関を開ける音で目が覚めても、寝ることができるようになっていました。
これが一番の変化で、今もその状態が続いています。
最後に…ケアマネージャーには本当に感謝しています。
もしケアマネージャーの助言がなかったら、母を殺めていたかもしれなかったからです。
介護は1人でできることではありません。
出来得る多くの人の手を借りて、初めて介護ができることを知りました。
関連記事
-
-
年金の裁定は本当に有難いので年金を納付することは大切です
私の場合は病気で働けなくなって収入がなくなり、どうしようかと考えていた時に障害年金を知りました。これ
-
-
脳内出血とうつ病と自殺について
私自身、脳内出血になって手足が動かないことを知った瞬間、ある想いだけがずっと脳裏をよぎっていました。
-
-
脳を鍛えるトレーニングについて
私人間は否応なしに、加齢とともに記憶力(脳の能力)が低下していく生き物です。 実際、私も「あれ
-
-
脳血管障害や心筋梗塞に必要な水分補給
夏になると脳血管障害や心筋梗塞が発症しやすくなると言われています。 その原因の1つに「体内の水
-
-
脳血管障害者を支える家族の心構え
脳血管障害を発症した患者の介護は、想像以上に大変です。 何故なら「患者にどんな後遺症があるのか
-
-
脳血管障害と異常行動について
脳血管障害(脳内出血・脳梗塞)を発症してしまうと、人によって個人差はありますが、数日から数週間ICU
-
-
脳梗塞後遺症と再生医療について
私は脳内出血を発症したことによって、右片麻痺を発症しました。 そして約20年間、右片麻痺の後遺
-
-
アルツハイマー病へ希望の光!!!
認知症の患者が家族の中にいる方にとって朗報な話があります。 アメリカの製薬会社「バイオジェン」
- PREV
- 脳梗塞と小脳梗塞
- NEXT
- 母がグループホームに入所しました。