脳梗塞によって発症する言語障害について
公開日:
:
最終更新日:2018/02/27
脳内出血体験談
ここからは、脳梗塞に関係する様々なことについて触れていこうと思います。
脳梗塞(脳血管障害)を発症してしまうと、ほとんどの方が何かしらの障害(麻痺)を背負うことになります。
例えば、私のように右片麻痺になったり…(右半身の手足が麻痺して動かなくなる症状)。
実は脳梗塞を発症した場合、手足の片麻痺だけでなくある別の障害(麻痺)を発症することもあるのです。
それが言語障害です。
脳梗塞を発症した場合の言語障害は、次の2種類に分類されます。
それが運動障害性構音障害と失語症です。
○運動障害性構音障害
普通、健常者は何も考えず唇や舌を上手に使って、言葉を話すことができます。
しかし脳梗塞で運動障害性構音障害を発症してしまった方は、言葉をちゃんと話すことができなくなるのです(話そうとしても話せない)。
例えば自分はきちんと話しているつもりなのに、他人が聞くと「ロレツが回っていない/声が聞き取りにくい」といった障害を発症しているのです。
こうした症状を運動障害性構音障害といいます。
○失語症
失語症は字のごとく、言葉そのものを失ってしまう麻痺をいいます。
しかし、失語症の怖さは言葉が話せなくなるだけに留まりません。
「話を聞く・文字を読む・文字を書く」といったことも、できなくなってしまう怖さがあるのです。
私はリハビリ施設のボバーズ記念病院に、約3ヶ月間入院していました。
そして、ボバーズ記念病院で多くの障がい者の方と友だちになりました。
その中で(客観的に感じて)、もっとも辛い障害(麻痺)は言語障害だと痛感しました。
何故なら言葉という自分自身の意志を伝えるすべが、完全に閉ざされる恐怖があるからです。
「何かを伝えようとしても言葉がでないため、ウ~~ワ~~といった感嘆詞にしかならない。」
さらに言うなら私自身も脳梗塞を発症して約1ヶ月間は、ロレツが回らず何を話しているのかわからなかったそうです(後日、家族に聞いて知る)。
ラッキーなことに私は右片麻痺だけの障害ですみましたが、あと数mmずれていれば言語障害になっていたのです。
私を担当した医師は、「多分話すことはできなくなると思います」と言っていたそうです。
ちなみに、言語障害は右片麻痺の方だけが発症します。
確かに私は脳梗塞を発症して、右片麻痺になりました。
しかし言語障害が回復したことを考えれば、本当にラッキーだったと思います。
運動障害性構音障害や失語症の度合いが軽度であれば、言語聴覚療法士の指導によってある程度の回復は見込めます。
例えば、読売巨人の元監督の長嶋茂雄さんがその一例だと思います。
関連記事
-
-
脳の病気は手術後落ち着いてきましたが
脳を検査する場合、MRIが用いられることがあります。これはカテーテル検査、即ちアンギオほど大がかりで
-
-
母が2回目の肺炎になってしまった。
実は現在、母親が肺炎で入院しています。 1度目は去年の暮れ…施設の担当者から「微熱が続く・身体
-
-
長時間の昼寝は危険な兆候
少し前に、テレビ(NHK)で「間違えると怖い 睡眠の新事実」という番組が放映されていました。
-
-
脳内出血とうつ病と自殺について
私自身、脳内出血になって手足が動かないことを知った瞬間、ある想いだけがずっと脳裏をよぎっていました。
-
-
脳血管障害者を支える家族の心構え
脳血管障害を発症した患者の介護は、想像以上に大変です。 何故なら「患者にどんな後遺症があるのか
-
-
脳梗塞は完治する病気へ変わり始めている
私が脳内出血を発症したのが、今から24年前の1997年です。。 その当時ままだ、「脳血管障害=
-
-
現時点での母の状況について…
母が近くのデイサービスにお世話になって、3年目になりました。 認知症の母のモットーは、「毎日歩
-
-
脳を鍛えるトレーニングについて
私人間は否応なしに、加齢とともに記憶力(脳の能力)が低下していく生き物です。 実際、私も「あれ
-
-
脳血管性認知症について
脳の細胞(ニューロン)は180億個あると言われていて、まだ数分の1しか機能がわかっていないともいわれ
-
-
高次脳機能障害について
みなさんは「高次脳機能」という言葉を知っていますか? 私たちの脳はとても高度な働きをしていて、
- PREV
- ウォークマンZXシリーズ
- NEXT
- 脳血管障害と異常行動について