*

脳血管障害や心筋梗塞に必要な水分補給

公開日: : 最終更新日:2019/09/30 脳内出血体験談

夏になると脳血管障害や心筋梗塞が発症しやすくなると言われています。

その原因の1つに「体内の水分不足」があげられます。

例えば夏になると大量の汗をかきます。

当たり前のことですが、体内の水分量は減少してしまいます。

それに見合った水分補給をしていれば問題はありませんが、そうでないとしたら…。

「身体が脱水症状を引き起こす → 血流が悪くなる → 血液の塊(血栓)ができやすくなる」

血栓が脳血管内で発症すれば脳血管障害に、心臓なら心筋梗塞になってしまうのです。

こうした現象は加齢とともに多くなる傾向にあります。

だからこそ、私たちは十分水分補給を心掛ける必要があるのです。

では私たちの身体には、1日どれくらいの水分が必要なのでしょうか。

ちなみに脳内出血を発症した私は、医師にこう言われました。

「1日2リットルの水分が必要」

また就寝中に目が覚めたら、必ず水分補給をするようにとも…。

何故なら、就寝中に脱水症状が発症しやすいからです。

人間は眠っている間、約200ml(コップ一杯)の汗をかくと言われています。

気温が高い夜になればそれ以上も考えられます。

さらに一般的に就寝中は血圧が低下するため、血栓を引き起こしやすいとも…。

こうした理由から、健康な身体の人でもこまめに水分補給する必要があるのです。

ではアルコール類やカフェイン類(コーヒー)なども、水分補給の1つに含まれるのでしょうか。

仕事の休憩時間にコーヒー、仕事帰りや自宅でアルコールを飲む人は多いと思います。

「今日はビールジョッキを3杯飲んだから十分水分補給になった」と、思う人もいるかもしれません。

実は、そこには大きな落とし穴が隠されているのです。

アルコール類やカフェイン類には利尿作用があります(おしっこがしたくなる)。

特にアルコール類は、飲んだ以上に尿となって水分が排出されるケースが多いのです。

それに伴い一時的に血圧が少し下がり、脈拍数は増加します。

この現象は体内に吸収されたアルコールが代謝される過程で、血液中にアセトアルデヒドが増加し血管を拡張空いているからです。

もちろんアルコール類の降圧作用は、一時的なものに過ぎません。

結果として飲酒量が多ければ多いほど、血圧は上昇傾向にあるのです。

夏になると、どうしてもアルコール類を飲む機会が増えます。

私たちはなおさら、飲み過ぎに気を付ける必要があるのです。

最後に脳血管障害を発症してしまった方は、基本的に年中2リットルの水分補給をするようにしましょう。

関連記事

no image

私が手術を受けた開頭血腫除去術について…

さかのぼる事、1997年3月13日、脳内出血で倒れた私は大阪の日本橋病院に入院→手術を受けました。

記事を読む

no image

脳の病気は手術後落ち着いてきましたが

脳を検査する場合、MRIが用いられることがあります。これはカテーテル検査、即ちアンギオほど大がかりで

記事を読む

no image

コロナ感染症が脳を犯している?!?(アルツハイマー病)

母親が入所している施設は今、大変な状況になっています。 もちろん施設で母親たちの面倒をみてくれ

記事を読む

no image

何とかぎりぎりの崖っぷちを歩く感覚で一家四人で生活していました

病気の事もあり、自分の身体を優先し生活することにしました。と言うのは誰かに文句を言われていると思いこ

記事を読む

no image

脳血管障害は完治したとしても後遺症が出る恐れあり

脳内出血や脳卒中、脳梗塞など脳の病気は完治する場合とそうでない場合があります。私の場合は1度完治した

記事を読む

no image

脳の病気~髄膜炎菌感染症~

「頭が痛い」…誰でも一度は経験したことがあると思います。 そしてすぐに治る頭痛は良いのですが、

記事を読む

no image

生命保険会社について

私は新卒で就職した時に、会社に来る日本生命の外交員のおばあさんに強く勧められて、死亡保険2000万円

記事を読む

no image

脳血管性認知症について

脳の細胞(ニューロン)は180億個あると言われていて、まだ数分の1しか機能がわかっていないともいわれ

記事を読む

no image

発症するまでは飛び切り元気で健康な身体でした

私が脳内出血を起こしたのは33歳の時です。仕事もドンドンやっていて部下もおり、家庭には1歳ちょっとの

記事を読む

no image

脳血管障害の原因~それに伴う患者と看護師~

ここでは、改めて脳血管障害(脳梗塞)が発症した原因について考えてみたいと思います。 脳梗塞は大

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


no image
MRIの結果が出ました!

1年に一度のMRIの検診の結果が出ました。 すぐに結果発表といき

no image
日常生活やリハビリ運動を阻害する「クローヌス」

脳内出血で倒れて、しばらくしてから本格的にリハビリ専門病院でリハビリテ

no image
心原性脳梗塞について

脳血管障害(脳梗塞や脳内出血)は、脳の血管に障害が起こった時だけに発症

no image
もし脳血管障害を発症し後遺症が残ったら…

1年前から週2回、リハビリ施設に通っています。 そのリハビリ施設

no image
昨年、発症がわかった脳動脈瘤について

2021年の暮れ、母親の認知症(夜の徘徊)とそれにまつわるストレスが重

→もっと見る

  • ボバース記念病院での貴重な体験は、私の中で色あせることはありません。 ちなみに私は3ヶ月に1度、今でもボバーズ記念病院に通院しています。 ボバース記念病院に通院した体験談

  • 私は人生に行き詰った時霊場を訪れ、神様の力を得ようと勤めています。 (病気のため、ペースはゆっくりです。) 写真は、霊場高尾山から見た富士山です。

  • 私の尊敬するトムハンクスの手形です。 海外旅行ができるのもひとえにネットビジネスのおかげです。 ネットビジネスは平等に可能性をもたらしてくれます。 私の人生は、非常に幸運なものでした。 (2012年5月撮影 ハリウッドのグローマンズ・チャイニーズ・シアターにて)

  • このコミュニティセンターでは、情報交換はもとより様々な内容を書き込んでいこうと思っています。 当然のことですが、私の情報商材を購入してくれた方/これから購入して頂ける方も入会して頂きたく思います。 また私ごとですが、これを機会に「この情報商材は良いぞ!」と思った場合、随時購入しようと考えています。 SNSで情報商材の内容を漏らすことはできませんが、契約違反にならない程度に情報交換をしようとも思っています。
PAGE TOP ↑