母の認知症~3ヵ月が経過~
公開日:
:
脳内出血体験談
1月31日、脳梗塞から認知症を発症して約3ヵ月経過しました。
専属のケアマネージャーも付き「要介護2」。
当初は「幻覚や幻聴はあるけど身体に麻痺がないから要介護1しかでないかもしれない」と言われていました。
また週2回、デイサービスセンターも利用しています。
デイサービスで驚いたのは、昼食やおやつタイムだけでなくお風呂の介護も付いていることでした。
しかも朝9:30~夕方16:30まで面倒をみてくれる…。
これで1日≒1,000円なんです。
介護保険を申請することができて本当に良かったです。
そして肝心の母の認知症の状態について報告します。
「50年前に亡くなった母親が家に居る/高校時代の私が部屋をウロウロしている」
こういった幻覚は影を潜めました。
そして朝晩の逆転も治まってきました。
しかし初めから続いている幻覚もあります。
それは昔勤めていた会社のことです。
何かあれば「今日も仕事にいかんといけん」を何度も繰り返します。
その度に、私は「会社はもう倒産して無くなったよ」と繰り返すばかり。
まぁ、こんな日常が続いている感じです。
それと元気な頃は母がお金を管理してスーパーなどに出かけていましたが、今は私がお金の管理をしています。
当然、母には一銭も持たせていません。
ちなみにこれにも理由があります。
お金を持ったら、持った分使いきってしまうからです。
さらにお金が無くなると、掛けをしてでも買ってしまう…。
その度に私が母の病状を伝え謝りながらながら、売掛金を支払うといった感じだったのです。
今は散歩に出るたびに、「掛けをしてモノを買ったらいかん!」と強く念を押すようになり落ち着いてきました。
それと…警察にも2回お世話になりました。
まだ住所や電話番号を覚えているから、大事にならず助かっています。
ちなみに市役所の福祉課で警察が共有できるように、事前に母の写真&名前&住所等々を伝えてあります。
母の脳梗塞による認知症は高次機能障害の恐れもあり、約6カ月間、認知症の薬を処方してはいけないといわれています。
しかし客観的に判断しても、母の認知症は徐々にはですが進行しているような気がします(間違いなく)。
「この先どうなるんだろう!」と考えた時、何とも言えぬ恐怖感を感じるのも事実です。
でもなるようにしかならないのが認知症なのです。
最後に認知症の薬について少し触れておきます。
何故6カ月間、薬を処方してはいけないのか?
基本的に認知症を治癒する薬はありません。
あくまでも認知症の症状を抑える、、、それが現状です。
またこの期間、下手に認知症の薬を処方したら、さらに症状が悪化する危険性もあるからです。
だから6ヵ月経過してから、初めて認知症の薬を処方することができるのです。
関連記事
-
-
コロナ感染症が脳を犯している?!?(アルツハイマー病)
母親が入所している施設は今、大変な状況になっています。 もちろん施設で母親たちの面倒をみてくれ
-
-
脳血管障害や心筋梗塞に必要な水分補給
夏になると脳血管障害や心筋梗塞が発症しやすくなると言われています。 その原因の1つに「体内の水
-
-
脳梗塞は完治する病気へ変わり始めている
私が脳内出血を発症したのが、今から24年前の1997年です。。 その当時ままだ、「脳血管障害=
-
-
脳梗塞と勘違いされる「白質病変」
去年の暮、私は小脳梗塞で約2カ月間入院しました。 しかし私の場合、小脳梗塞が本当に小さかったこ
-
-
年金の裁定は本当に有難いので年金を納付することは大切です
私の場合は病気で働けなくなって収入がなくなり、どうしようかと考えていた時に障害年金を知りました。これ
-
-
新しい総合病院での出来事
私の母親は今年84歳になり、今まで1人で住んでいました(父親は4年前に86歳で他界)。 そんな
-
-
昨年、発症がわかった脳動脈瘤について
2021年の暮れ、母親の認知症(夜の徘徊)とそれにまつわるストレスが重なり脳梗塞を発症しました。
-
-
脳内出血後に自身の身体で変化した事は何か
私が脳内出血を起こして、医者は麻痺が残ったり動けなくなるかもしれないとして経過を見ていました。脳梗塞
-
-
脳梗塞後遺症と再生医療について
私は脳内出血を発症したことによって、右片麻痺を発症しました。 そして約20年間、右片麻痺の後遺
-
-
脳血管障害者を支える家族の心構え
脳血管障害を発症した患者の介護は、想像以上に大変です。 何故なら「患者にどんな後遺症があるのか
- PREV
- 血管性認知症とは
- NEXT
- 脳の病気~髄膜炎菌感染症~