*

脳血管障害とストレスの関連性について

公開日: : 最終更新日:2022/06/22 脳内出血体験談

ストレスが蓄積することによって、心身の健康が蝕まれるのは周知の事実です。

ではどのようにして、私たちはストレスを受けてしまうのでしょう。

私たちがストレスを受けた時、副腎から「ストレスホルモン」が分泌され、それは血流によって全身の臓器に運ばれます。

例えばストレスホルモンが心臓に運ばれると、心拍数が増えます。

またストレスホルモンは自律神経の働きを活性化→血管を収縮(締め上げる)→血圧を上昇させます(高血圧)。

このようにストレスホルモンによって引き起こされるさまざまな身体の反応を、「ストレス反応」といいます。

でも仮にストレスホルモンを作る原因が1つなら、ストレス反応は比較的に治まりやすい傾向にあります。

問題はストレスの要因がいくつも重なった時です。

この場合、当たり前のことですがストレスホルモンが大量に分泌されてしまうことになります。

その結果、「心拍数が上昇する/血圧が急上昇する」等々が激しくなり、脳血管障害や心筋梗塞といった死を招く疾患を引き起こす危険性が高まってくるのです。

次に脳血管障害とストレスの関連性の付いて考えてみたいと思います。

脳血管障害を引き起こす要因の1つに高血圧が挙げられます。

〇高血圧になる仕組みは、次の要因が考えられます。

「強いストレスホルモンから身を守る→興奮作用があるアドレナリンなのどホルモンが大量に分泌→血圧が上昇する。」

「交感神経が優位になる→身体にとって重要な器官:脳や心臓に血液が集中する→血圧が上昇する。」

さらに高血圧を引き起こす要因として、強いストレスによる自律神経の乱れも…。

もともと自律神経は私たちの身体のメカニズムを整える働きがあります。

しかし自律神経のバランスが乱れると身体のメカニズム自体が乱れ、あらゆる身体の部分に不調が起こります。

その中でもっとも恐ろしいのが、「血栓の発生」です。

血栓ができてしまうと、脳や心臓の細い血管を詰まらせてしまい…死に至らしめる危険性を伴うからです。

このようにストレスホルモン(ストレス反応)は、結果として私たちの身体に大きなダメージを与えてしまうのです。

それと強いストレスを感じている(受けている)人の傾向として、暴飲暴食が挙げられます。

※ストレスでダメージを受けている身体にとって、暴飲暴食は最大の難敵かもしれません。

何故なら自分自身が気付かないうちに食べてしまっているからです。

「ノンストレスを目指す」といっても、現実的に考えれば、それは無理な話です。

ではどうしたらいいのか!というと、私たちはストレスに反応しにくい身体を作る必要があります。

〇Ⅰ日15分程度でいいから、必ず運動をする。

〇(無理をしないで)楽しく生活できることを意識する。

〇毎日、十分な睡眠を心掛ける。

〇食事は栄養バランスを考え、楽しい食卓を心掛ける。

〇仕事の合間に適度な休憩を挟む。

上記に明記したことを実践すれば、ストレスホルモンを減少することができます。

関連記事

no image

若々しい脳を保つためにやるべきこと!

当然のことですが年齢を重ねていけば、脳も衰えてきます。 しかし脳をイキイキとさせる方法があるの

記事を読む

no image

退院後、3ヵ月目のMRIの結果

4月25日、済生会病院で脳動脈瘤のMRIの検査結果がわかりました。 診察室に入る前、どうしても

記事を読む

no image

仕事に戻って再出血の危険性とともに生活をすると

退院後、仕事に復帰しました。働かなくてはなりませんが少し身体の調子が変わっていました。目がまぶしすぎ

記事を読む

no image

薬を合わせるのにはやはり入院したほうが良い場合があります

脳内出血をしたからと言って脳神経内科、脳神経外科で薬は出ませんでした。これは患者本人は何処も悪くなか

記事を読む

no image

MRIの結果が出ました!

1年に一度のMRIの検診の結果が出ました。 すぐに結果発表といきたいところですが、まずは「MR

記事を読む

no image

脳内出血の患者は動かしてはいけないという嘘

私が脳内出血を発症した時代の定説の1つに、「絶対に患者を動かしてはいけない」という動作がありました。

記事を読む

no image

脳内出血を起こし脳神経内科に入院する事に

市立中央市民病院で、CT上に脳内出血が認められた私は即座に脳神経内科に入院となりました。そしてベッド

記事を読む

no image

高齢者の誤嚥性肺炎について

先日(朝の10時頃)、入居している施設から電話がありました。 「急に食欲がなくなったみたいで、

記事を読む

no image

心原性脳梗塞について

脳血管障害(脳梗塞や脳内出血)は、脳の血管に障害が起こった時だけに発症する病気だと思っていませんか?

記事を読む

no image

身体と心のリハビリが脳について必要になってきます

脳内出血は外見上、障害が残ったという感じはありませんでした。目と右足に障害が残りました。それに身体の

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


no image
母が2回目の肺炎になってしまった。

実は現在、母親が肺炎で入院しています。 1度目は去年の暮れ…施設

no image
現時点での母の状況について…

母が近くのデイサービスにお世話になって、3年目になりました。 認

no image
スナックで意識不明に!!!

5月2日、友だちと広島旅行へ行く前夜にスナックで飲んでいました。

no image
MRIの結果が出ました!

1年に一度のMRIの検診の結果が出ました。 すぐに結果発表といき

no image
日常生活やリハビリ運動を阻害する「クローヌス」

脳内出血で倒れて、しばらくしてから本格的にリハビリ専門病院でリハビリテ

→もっと見る

  • ボバース記念病院での貴重な体験は、私の中で色あせることはありません。 ちなみに私は3ヶ月に1度、今でもボバーズ記念病院に通院しています。 ボバース記念病院に通院した体験談

  • 私は人生に行き詰った時霊場を訪れ、神様の力を得ようと勤めています。 (病気のため、ペースはゆっくりです。) 写真は、霊場高尾山から見た富士山です。

  • 私の尊敬するトムハンクスの手形です。 海外旅行ができるのもひとえにネットビジネスのおかげです。 ネットビジネスは平等に可能性をもたらしてくれます。 私の人生は、非常に幸運なものでした。 (2012年5月撮影 ハリウッドのグローマンズ・チャイニーズ・シアターにて)

  • このコミュニティセンターでは、情報交換はもとより様々な内容を書き込んでいこうと思っています。 当然のことですが、私の情報商材を購入してくれた方/これから購入して頂ける方も入会して頂きたく思います。 また私ごとですが、これを機会に「この情報商材は良いぞ!」と思った場合、随時購入しようと考えています。 SNSで情報商材の内容を漏らすことはできませんが、契約違反にならない程度に情報交換をしようとも思っています。
PAGE TOP ↑