脳血管障害者を支える家族の心構え
公開日:
:
最終更新日:2018/10/26
脳内出血体験談
脳血管障害を発症した患者の介護は、想像以上に大変です。
何故なら「患者にどんな後遺症があるのか/どのような社会的サポート(支援)があるのか」といった、知識を知ったうえで介護する必要があるからです。
そこでこの項では、家族の心構えについていろいろ考えてみたいと思います。
○面会時の心構え
脳血管障害を発症した直後、とにかく家族は冷静さを保つ必要があります。
私の家族は医師から、「万が一の危険性として寝たきりの状態なり言葉も喋れない」かもしれないと説明があったそうです。
実際は右肩半身麻痺で、言語障害は約半年かけて言語療法士の助けもあり、今では普通に話すことができるようになりました。
家族が冷静さを保つとは、家族の接し方次第で発症者本人が不安感を感じてしまう他ありません。
だから、家族は冷静さを保つ必要があるのです。
○病院でのリハビリの取り組み方
脳血管障害を発症すると、ほとんどの方が何かしらの後遺症と付き合うことになります。
もちろん家族にとってもかなりのショックですが(生活の不安を考えると))、それ以上に本人のショックは相当なものです。
私の場合を思い起こせば、うつ病状態になり「死にたい。死にたい」と繰り返していました。
その結果としてもっとも怖いのは、リハビリに対するやる気のなさです。
「継続は力なり」ということわざがありますが、家族のサポートがなければリハビリをやる気が失せてしまい、しまいに歩くことが足が歩けなくなるという事例も多々あるのです。
※私の病院仲間の中には、自暴自棄になり死を選択してしまった人もいました。
そして私は運よくリハビリ専門センターに入院することができ、私と同じような後遺症を持った人たちとリハビリをすることで、モチベーションが回復しました。
○自宅に戻るか、それと施設で継続するか
基本的にリハビリ期間が終了すると、「自宅に戻るか/リハビリ専門病院に転院する」かの選択肢が迫られます。
私の場合、個人で散歩などをしていましたが、以前として精神は不安定な状態でした。
そのため、リハビリ専門センターに入院することにしました。
今後みなさんの家族の誰かが脳血管障害を発症した場合、必ずリハビリ専門病院に転院することをお薦めします。
何故なら上項で明記したように、同じような後遺症で苦しんでいる人たちと一緒にリハビリをすれば、必ず自分のモチベーションが上がってくるからです。
※後遺症の中には自分より重篤な人もいて、そういう人の姿勢を見て、自分のモチベーションも次第に上がっていくのです(リハビリへの活力上昇)。
関連記事
-
-
脳の病気は手術後落ち着いてきましたが
脳を検査する場合、MRIが用いられることがあります。これはカテーテル検査、即ちアンギオほど大がかりで
-
-
冬場の脳血管障害~ヒートショック~
今年の冬は暖冬と予想されていますが、それでも確実に寒い冬はやってきます。 そして冬場になると、
-
-
傷付いた脳は回復する!?!~脳に秘められた回復力~
バイクに乗っている人は必ずヘルメットを装着しています。 それはヘルメットで頭を守るため…では何
-
-
脳の健康チェック~脳ドック~
最近、健康関連の番組が人気があるようですね。 私もたまに見るんですが、そこで気になっているのが
-
-
脳内出血と手術について
おぼろげですが脳内出血で倒れた後、病院に搬送され集中治療室(ICU)に運ばれました。 その時、
-
-
私が手術を受けた開頭血腫除去術について…
さかのぼる事、1997年3月13日、脳内出血で倒れた私は大阪の日本橋病院に入院→手術を受けました。
-
-
若々しい脳を保つためにやるべきこと!
当然のことですが年齢を重ねていけば、脳も衰えてきます。 しかし脳をイキイキとさせる方法があるの
-
-
脳内出血を発症して23年の月日が経とうとしています…
私は37歳の時に脳内出血を発症し、気付いたら23年も経っていました(今年60歳の還暦を迎えました)。
-
-
身体と心のリハビリが脳について必要になってきます
脳内出血は外見上、障害が残ったという感じはありませんでした。目と右足に障害が残りました。それに身体の
-
-
高齢者の誤嚥性肺炎について
先日(朝の10時頃)、入居している施設から電話がありました。 「急に食欲がなくなったみたいで、
- PREV
- 新しい総合病院での出来事
- NEXT
- 冬場の脳血管障害~ヒートショック~