*

認知症が中~後期になると、どんな症状を引き起こすの?

公開日: : 脳内出血体験談

認知症が中期症状になったら、いったいどのような状態を引き起こすのでしょうか?(それに対する対処法)

〇同じことを繰り返し尋ねるようになる。

この場合、本人に尋ねた答えをメモに書いてもらい、それを一緒に理解するようにしなければいけない。

〇家族の名前を忘れてしまう。

家族の名前を忘れてしまったら、家族写真や家族構成を伝え、名前を名乗るようにする(思い出してもらう)。

〇話がかみ合わなくなる。

かみ合わなくなった場合、「はい/いいえ」で答えられるクローズドクエスチョンを心がけるようにする。

(※ちなみに無理してかみ合わせようとする必要はありません。)

〇嘘をつく。

嘘をつくかもしれませんが、それを否定しないで受け入れてください。

(※とにかくしっかり話を聞くことに集中してください。)

〇電車やバスなどの交通機関の利用方法がわからなくなる。

できることならわかりやすい経路で、一緒に出掛けるように心掛けてください

〇病院やデイサービスを避けるようになる。

例えば「どうして行きたくないの?」と優しく聞いてあげて、できるだけ行きたくない理由を理解するにする。

〇介護ケアに対する拒絶感が強くなる。

拒否する理由を聞くだけでなく、介護ケアが何をしようとしているのか丁寧に教えてあげる。

〇感情の昂りが激しくなる。

身体の痛みなどが原因であるかもしれないので、一度その興奮を冷ましてから話の内容をゆっくり聞いてあげる。

〇汚れた衣服や肌着を隠してしまう。

本人がデイサービスなどを利用しているなら、本人が気づかないようにソッと洗って直しておく。

〇トイレが間に合わなくなる。

本人が無意識に尿意を我慢している可能性もあるため、いつも違った行動を取っていないかを観察する。

次に後期症状になった場合の対処法を明記したいと思います。

〇目の前にいる人の顔がわからなくなる。

その場合、初めて会ったかのように優しく接するようにする。

〇会話が成立しないようになる。

無理をして会話を成立させようとしないで、できれば会話時の感情を大切にしてあげる。

〇失禁が当たり前になる。

あらかじめ失禁を予想する(例えばベッドの周囲を防水シートを敷く)。

〇寝たきりになる。

寝たきりになると一箇所に体重が掛かってしまい血行不良になってしまうので(床ずれ)、背抜きを行うようにする。

〇ぼんやりする時間が増え反応がなくなる。

できるだけ大きな動きをして、スキンシップなどのアピールを心掛ける。

〇呑み込みが困難になり、食事ができなくなる。

例えば食べ物の固さを調節する(具材を細かく切って食べやすくする)。

〇生活のすべてにおいて、介護が必要になる。

介護者に掛かる負担を最小限にする為、デイサービスやショートステイなどの介護サービスを利用する。

 

関連記事

no image

脳内出血と手術について

おぼろげですが脳内出血で倒れた後、病院に搬送され集中治療室(ICU)に運ばれました。 その時、

記事を読む

no image

脳血管障害と労働時間の関係性について

一応、安倍晋三内閣総理大臣の肝いりで施工された「働き方改革法案」。 この働き方改革法案の意味す

記事を読む

no image

脳血管障害や心筋梗塞に必要な水分補給

夏になると脳血管障害や心筋梗塞が発症しやすくなると言われています。 その原因の1つに「体内の水

記事を読む

no image

心原性脳梗塞について

脳血管障害(脳梗塞や脳内出血)は、脳の血管に障害が起こった時だけに発症する病気だと思っていませんか?

記事を読む

no image

脳血管性認知症について

「脳梗塞・脳内出血・クモ膜下出血」など、脳の血管が詰まったり出血が生じる疾患を脳血管障害といいます。

記事を読む

no image

何とかぎりぎりの崖っぷちを歩く感覚で一家四人で生活していました

病気の事もあり、自分の身体を優先し生活することにしました。と言うのは誰かに文句を言われていると思いこ

記事を読む

no image

脳内出血の患者は動かしてはいけないという嘘

私が脳内出血を発症した時代の定説の1つに、「絶対に患者を動かしてはいけない」という動作がありました。

記事を読む

no image

脳血管障害と緑茶&コーヒーについて

脳内出血を発症した私は、普段からブラックコーヒーを1日3~4杯飲むようにしています。 そして今

記事を読む

no image

脳に損傷を受けた場合脳波を調べます

脳内出血をし、そして外科的治療を施した場合、気になるのは脳波です。外見上全く普通に見えたとしても、脳

記事を読む

no image

脳血管障害者を支える家族の心構え

脳血管障害を発症した患者の介護は、想像以上に大変です。 何故なら「患者にどんな後遺症があるのか

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


no image
母が2回目の肺炎になってしまった。

実は現在、母親が肺炎で入院しています。 1度目は去年の暮れ…施設

no image
現時点での母の状況について…

母が近くのデイサービスにお世話になって、3年目になりました。 認

no image
スナックで意識不明に!!!

5月2日、友だちと広島旅行へ行く前夜にスナックで飲んでいました。

no image
MRIの結果が出ました!

1年に一度のMRIの検診の結果が出ました。 すぐに結果発表といき

no image
日常生活やリハビリ運動を阻害する「クローヌス」

脳内出血で倒れて、しばらくしてから本格的にリハビリ専門病院でリハビリテ

→もっと見る

  • ボバース記念病院での貴重な体験は、私の中で色あせることはありません。 ちなみに私は3ヶ月に1度、今でもボバーズ記念病院に通院しています。 ボバース記念病院に通院した体験談

  • 私は人生に行き詰った時霊場を訪れ、神様の力を得ようと勤めています。 (病気のため、ペースはゆっくりです。) 写真は、霊場高尾山から見た富士山です。

  • 私の尊敬するトムハンクスの手形です。 海外旅行ができるのもひとえにネットビジネスのおかげです。 ネットビジネスは平等に可能性をもたらしてくれます。 私の人生は、非常に幸運なものでした。 (2012年5月撮影 ハリウッドのグローマンズ・チャイニーズ・シアターにて)

  • このコミュニティセンターでは、情報交換はもとより様々な内容を書き込んでいこうと思っています。 当然のことですが、私の情報商材を購入してくれた方/これから購入して頂ける方も入会して頂きたく思います。 また私ごとですが、これを機会に「この情報商材は良いぞ!」と思った場合、随時購入しようと考えています。 SNSで情報商材の内容を漏らすことはできませんが、契約違反にならない程度に情報交換をしようとも思っています。
PAGE TOP ↑