心原性脳梗塞について
公開日:
:
最終更新日:2023/03/27
脳内出血体験談
脳血管障害(脳梗塞や脳内出血)は、脳の血管に障害が起こった時だけに発症する病気だと思っていませんか?
実は脳血管障害のうち約30%は、(心臓の)心房細胞が原因で発症しています。
そして心房細胞で発症する脳梗塞を心原性脳梗塞といいます(=別名:ノックアウト型脳梗塞)。
この心原性脳梗塞ですが、いったいどのような仕組みで心房細胞から発症するのでしょうか。
心房細胞は病気の一種で、心臓の拍動リズムが乱れることによって起こります(=いわゆる不整脈)。
それではまず、心臓のメカニズムを簡単に説明します。
心臓は心臓で発生する電気刺激によって収縮運動を繰り返し、その刺激によって血液を全身に送り出しています。
※ちなみに正常な心拍数は、1分間に60~80回を正しいリズム刻み続けます。
もし心房細胞を発症している場合、1分間の心拍数がなんと400回以上になって、しっかり拍動しなくなります。
その結果…心臓から血液を効率的に送り出すことができなくなります。
※心房細胞に注意しなければいけない人は高齢者以外に、高血圧や糖尿病を患っている人が挙げられます。
しかし上記に明記した高齢者や持病を持っている人だけが、心房細胞を発症するわけではありません。
実は健康な人でも発症することがあります(=残念ながら原因が特定できない)。
これが心原性脳梗塞の概要になります。
それと日本で心房細胞を発症している人は、100万人以上いるといわれていて、その原因のⅠつに加齢も挙げられています。
※高齢化社会になるにつれて、ますます心房細胞の人は増えると考えられています。
次に心房細胞のメカニズムについて触れてみたいと思います。
心房細胞になってしまうと、心臓の中で血液が滞るようになります。
その結果、血液がよどんでしまって血栓ができやすくなります。
その血栓が血液によって脳に運ばれ(詰まってしまい)…脳梗塞を発症してしまうのです。
また心房細胞によって発症した血栓はその他の血管にできる血栓より大きいことが多く、脳梗塞を起こしやすいだけでなく、脳の広範囲に障害を及ぼす危険性があります。
最後に心房細胞の簡単なセルフチェック方法を伝授します(=簡単なので是非覚えておいてください)。
1.どちらか一方の手首を外側に回して、手のひらを上に向ける。
2.そして手首を少し曲げると、しわができる。
3.それから親指側のしわの位置に、もう一方の手の薬指の先がくるように、「人差し指・中指・薬指」の3本の指を軽く当てる。
4.最後に親指の付け根のあたりで、脈を感じやすい所を探ります。
この時、「ドク、ドク、ドク…」と規則正しいリズムだったら、何も問題はありません。
しかし、「ドッドドッ、ドク、ドク、ドク…」等々といった不規則なリズムを刻んでいたら、心房細動の疑いがあります。
関連記事
-
-
日常生活やリハビリ運動を阻害する「クローヌス」
脳内出血で倒れて、しばらくしてから本格的にリハビリ専門病院でリハビリテーションをしました。 そ
-
-
生命保険会社について
私は新卒で就職した時に、会社に来る日本生命の外交員のおばあさんに強く勧められて、死亡保険2000万円
-
-
長時間の昼寝は危険な兆候
少し前に、テレビ(NHK)で「間違えると怖い 睡眠の新事実」という番組が放映されていました。
-
-
高齢者の誤嚥性肺炎について
先日(朝の10時頃)、入居している施設から電話がありました。 「急に食欲がなくなったみたいで、
-
-
仕事に戻って再出血の危険性とともに生活をすると
退院後、仕事に復帰しました。働かなくてはなりませんが少し身体の調子が変わっていました。目がまぶしすぎ
-
-
病院は病気を治療する所ですが検査ばかりしなくてよかったです
最初の市民病院の脳神経内科、脳神経外科の入院はナースさんがおおよその事を見てくれました。大部屋でほか
-
-
脳内出血を起こし脳神経内科に入院する事に
市立中央市民病院で、CT上に脳内出血が認められた私は即座に脳神経内科に入院となりました。そしてベッド
-
-
母が2回目の肺炎になってしまった。
実は現在、母親が肺炎で入院しています。 1度目は去年の暮れ…施設の担当者から「微熱が続く・身体
-
-
認知症が中~後期になると、どんな症状を引き起こすの?
認知症が中期症状になったら、いったいどのような状態を引き起こすのでしょうか?(それに対する対処法)
-
-
スナックで意識不明に!!!
5月2日、友だちと広島旅行へ行く前夜にスナックで飲んでいました。 私は基本的に下戸、もちろん友
- PREV
- もし脳血管障害を発症し後遺症が残ったら…
- NEXT
- 日常生活やリハビリ運動を阻害する「クローヌス」