脳血管障害と認知症について(アルツハイマー型認知症)
公開日:
:
最終更新日:2019/12/27
脳内出血体験談
脳血管障害は、脳の血管が詰まり出血が発症する病気をいいます。
そして脳血管障害を発症すると、脳細胞の一部が死滅することを意味します。
それによってさまざまな障害が引き起こされますが、そうした障害の1つに認知症があります(アルツハイマー)。
その認知症を「脳血管性認知症」と呼びます。
では具体的に脳血管性認知症について触れてみたいと思います。
脳血管性認知症はアルツハイマー型認知症に比べ男性の割合が高く、それは女性の2倍近くの有病率が報告されています。
また高齢者に発症すると思われていますが、若い世代にも発症が見られます。
この若い世代の脳血管性認知症は、「高次脳機能障害」と診断される場合もあります。
ちなみに高次脳機能障害の場合は機能回復の見込みが高く、脳血管性認知症は機能回復が徐々に広がっていく傾向にあります。
これが脳血管性認知症の概要となります。
次に脳血管性認知症を発症した場合の症状と進行について触れてみたいと思います。
○症状&進行として…
・記憶障害 =物忘れといった記憶の障害
・見当識障害 =時間や場所だけでなく、人物の認証がうまくできなくなる障害
・実行機能障害=物事を計画立てて順にこなすことが難しくなる障害
上記に明記した3つの障害が脳血管性認知症の主な症状になります。
またこれ以外の症状として、下記に明記する内容も含まれます。
・さまざまな症状が併発しやすい
認知症状だけでなく、運動麻痺・知覚麻痺・言語障害などの症状が伴う
・低下機能と残存機能の偏りが大きい
発症した場合、できることとできないことの差が大きくなる
・症状の変動が大きい
その時の体調によって、できることができなかったりその反対もあります
・自分自身に対する抑うつ・怒り・投げやりな態度
できること・できないことへの自覚があるため、自分の感情が全面に出てしまう
・感情のコントロールが利きにくい
さまざまな感情をコントロールしづらくなり、怒りや悲しみなどが表出しやすくなる(感情失禁)
その他にうつや無気力・妄想や幻覚・暴言や暴力などの行動といった症状に発展する可能性があります。
振り返ってみれば私は脳血管性認知症ではありませんが、過去の出来事が断片的に欠落しています。
こうしたことを防ぐには、やはり高血圧を予防することが大前提にあると思います。
何故なら高血圧をそのまま放置すれば、いずれは脳血管障害や心臓疾患を引き起こす危険性が高くなるからです。
関連記事
-
-
薬を合わせるのにはやはり入院したほうが良い場合があります
脳内出血をしたからと言って脳神経内科、脳神経外科で薬は出ませんでした。これは患者本人は何処も悪くなか
-
-
脳血管性認知症について
脳の細胞(ニューロン)は180億個あると言われていて、まだ数分の1しか機能がわかっていないともいわれ
-
-
脳内出血後に自身の身体で変化した事は何か
私が脳内出血を起こして、医者は麻痺が残ったり動けなくなるかもしれないとして経過を見ていました。脳梗塞
-
-
脳内出血と手術について
おぼろげですが脳内出血で倒れた後、病院に搬送され集中治療室(ICU)に運ばれました。 その時、
-
-
私が手術を受けた開頭血腫除去術について…
さかのぼる事、1997年3月13日、脳内出血で倒れた私は大阪の日本橋病院に入院→手術を受けました。
-
-
母がグループホームに入所しました。
ケアマネージャーや家族や親族の助言によって、母をグループホームに入所させることになりました。
-
-
昨年、発症がわかった脳動脈瘤について
2021年の暮れ、母親の認知症(夜の徘徊)とそれにまつわるストレスが重なり脳梗塞を発症しました。
-
-
認知症予防のための脳トレ
厚生労働省によると、7人に1人の割合で認知症を発症している統計が出ています。 さらに高齢者社会
-
-
脳血管障害とストレスの関連性について
ストレスが蓄積することによって、心身の健康が蝕まれるのは周知の事実です。 ではどのようにして、
- PREV
- 妊娠中の脳血管障害
- NEXT
- 脳内出血とうつ病と自殺について