脳血管障害と認知症について(アルツハイマー型認知症)
公開日:
:
最終更新日:2019/12/27
脳内出血体験談
脳血管障害は、脳の血管が詰まり出血が発症する病気をいいます。
そして脳血管障害を発症すると、脳細胞の一部が死滅することを意味します。
それによってさまざまな障害が引き起こされますが、そうした障害の1つに認知症があります(アルツハイマー)。
その認知症を「脳血管性認知症」と呼びます。
では具体的に脳血管性認知症について触れてみたいと思います。
脳血管性認知症はアルツハイマー型認知症に比べ男性の割合が高く、それは女性の2倍近くの有病率が報告されています。
また高齢者に発症すると思われていますが、若い世代にも発症が見られます。
この若い世代の脳血管性認知症は、「高次脳機能障害」と診断される場合もあります。
ちなみに高次脳機能障害の場合は機能回復の見込みが高く、脳血管性認知症は機能回復が徐々に広がっていく傾向にあります。
これが脳血管性認知症の概要となります。
次に脳血管性認知症を発症した場合の症状と進行について触れてみたいと思います。
○症状&進行として…
・記憶障害 =物忘れといった記憶の障害
・見当識障害 =時間や場所だけでなく、人物の認証がうまくできなくなる障害
・実行機能障害=物事を計画立てて順にこなすことが難しくなる障害
上記に明記した3つの障害が脳血管性認知症の主な症状になります。
またこれ以外の症状として、下記に明記する内容も含まれます。
・さまざまな症状が併発しやすい
認知症状だけでなく、運動麻痺・知覚麻痺・言語障害などの症状が伴う
・低下機能と残存機能の偏りが大きい
発症した場合、できることとできないことの差が大きくなる
・症状の変動が大きい
その時の体調によって、できることができなかったりその反対もあります
・自分自身に対する抑うつ・怒り・投げやりな態度
できること・できないことへの自覚があるため、自分の感情が全面に出てしまう
・感情のコントロールが利きにくい
さまざまな感情をコントロールしづらくなり、怒りや悲しみなどが表出しやすくなる(感情失禁)
その他にうつや無気力・妄想や幻覚・暴言や暴力などの行動といった症状に発展する可能性があります。
振り返ってみれば私は脳血管性認知症ではありませんが、過去の出来事が断片的に欠落しています。
こうしたことを防ぐには、やはり高血圧を予防することが大前提にあると思います。
何故なら高血圧をそのまま放置すれば、いずれは脳血管障害や心臓疾患を引き起こす危険性が高くなるからです。
関連記事
-
-
長時間の昼寝は危険な兆候
少し前に、テレビ(NHK)で「間違えると怖い 睡眠の新事実」という番組が放映されていました。
-
-
脳内出血の患者は動かしてはいけないという嘘
私が脳内出血を発症した時代の定説の1つに、「絶対に患者を動かしてはいけない」という動作がありました。
-
-
脳血管障害と労働時間の関係性について
一応、安倍晋三内閣総理大臣の肝いりで施工された「働き方改革法案」。 この働き方改革法案の意味す
-
-
何とかぎりぎりの崖っぷちを歩く感覚で一家四人で生活していました
病気の事もあり、自分の身体を優先し生活することにしました。と言うのは誰かに文句を言われていると思いこ
-
-
脳血管障害や心筋梗塞に必要な水分補給
夏になると脳血管障害や心筋梗塞が発症しやすくなると言われています。 その原因の1つに「体内の水
-
-
健康な人にも起こり得る脳腫瘍
先日、日曜日の朝の番組に「関ジャニ∞安田章大」がゲスト出演していました。 ビックリしたのですが
-
-
脳内出血 リスペリドン ジプレキサ 使用感想
薬が合ってきたのか、そして私の心が絶対に何とかすると言った方向だからでしょうか、幻聴は私を苦しめる話
-
-
脳の病気~髄膜炎菌感染症~
「頭が痛い」…誰でも一度は経験したことがあると思います。 そしてすぐに治る頭痛は良いのですが、
-
-
脳内出血とうつ病と自殺について
私自身、脳内出血になって手足が動かないことを知った瞬間、ある想いだけがずっと脳裏をよぎっていました。
- PREV
- 妊娠中の脳血管障害
- NEXT
- 副業で稼げる方法をお渡しします。