長時間の昼寝は危険な兆候
公開日:
:
脳内出血体験談
少し前に、テレビ(NHK)で「間違えると怖い 睡眠の新事実」という番組が放映されていました。
この番組に出演した「RESM新横浜 睡眠・呼吸メディカルケアクリニック院長:白濱龍太郎氏」が、睡眠にまつわる新事実を紹介していたのです。
その新事実とは、「脳梗塞のリスクが高まる!?間違った寝方」です。
白濱龍太郎氏は、次のように触れていました。
それは「高齢者に限ってですが、1時間以上の昼寝をすると、そうでない人に比べて脳梗塞や心筋梗塞のリスクが高くなる」といっているのです。
例えば20~30分といった短時間の昼寝であれば、脳の活動にリフレッシュをもたらし、逆に効率を上げることが実証されています。
しかし高齢者の場合、1時間以上の深い眠りに入ってしまうと、起床時血管に対して負担をかけることになると…。
みなさんもご存知だと思いますが、起床時の血管の状態は血圧が上昇し、それによって脳梗塞や心筋梗塞を併発する危険性があります。
仮に1時間以上昼寝をした場合(熟睡)、白濱龍太郎氏は起床時血管のリスクが(単純に)2倍になるというのです。
つまり朝の起床時に血管に負担がかかり、昼間の1時間以上の昼寝にも血管の負担がかかる…。
※1日2回も、負担をかけることになります。
そこで白濱龍太郎氏は、こう提言しているのです。
「昼寝前にホットコーヒーを飲むと目覚めが良くなる。」
※カフェインが早めに目覚まさせてくれる。
ではここからは私の母親について、少し触れさせていただきます。
母は今年84歳で、来年85歳になります。
そして数年前まではほとんど昼寝をすることもなく、元気に動き回っていました。
しかし最近は、すぐ昼寝をしてしまうのです(外出している時は別です)。
しかも20~30分ではなく、1時間を優に超えて…です。
確かに夜なかなか寝付けないと悩んでいますが、私は「昼寝のし過ぎ!」と言い続けていました。
だからこの番組をみてから、昼食(パン)時に一緒にホットコーヒーを飲ませています。
母は血圧も低く脳構想を発症する体質ではありませんが、この番組を見て「万が一」もあり得ると思いました。
年齢を重ねるにつれて、どうしても弱気になる母。
子どもとしては、そんな弱気の母を見たくはありません。
だから喧嘩をしてまでも、ハッパをかけています(普段は仲良しです)。
とにかく母には長生きをしてほしいと、心から願っています。
私が脳内出血で迷惑(心労)をかけてしまったので…。
関連記事
-
-
脳内出血を発症して23年の月日が経とうとしています…
私は37歳の時に脳内出血を発症し、気付いたら23年も経っていました(今年60歳の還暦を迎えました)。
-
-
脳の病気は手術後落ち着いてきましたが
脳を検査する場合、MRIが用いられることがあります。これはカテーテル検査、即ちアンギオほど大がかりで
-
-
脳梗塞後遺症と再生医療について
私は脳内出血を発症したことによって、右片麻痺を発症しました。 そして約20年間、右片麻痺の後遺
-
-
脳の病気~髄膜炎菌感染症~
「頭が痛い」…誰でも一度は経験したことがあると思います。 そしてすぐに治る頭痛は良いのですが、
-
-
脳血管障害とストレスの関連性について
ストレスが蓄積することによって、心身の健康が蝕まれるのは周知の事実です。 ではどのようにして、
-
-
脳に損傷を受けた場合脳波を調べます
脳内出血をし、そして外科的治療を施した場合、気になるのは脳波です。外見上全く普通に見えたとしても、脳
-
-
脳血管障害と緑茶&コーヒーについて
脳内出血を発症した私は、普段からブラックコーヒーを1日3~4杯飲むようにしています。 そして今
-
-
脳血管障害と異常行動について
脳血管障害(脳内出血・脳梗塞)を発症してしまうと、人によって個人差はありますが、数日から数週間ICU
-
-
母がグループホームに入所しました。
ケアマネージャーや家族や親族の助言によって、母をグループホームに入所させることになりました。
-
-
脳血管障害や心筋梗塞に必要な水分補給
夏になると脳血管障害や心筋梗塞が発症しやすくなると言われています。 その原因の1つに「体内の水
- PREV
- 冬場の脳血管障害~ヒートショック~
- NEXT
- 改めて理学療法士を考える