*

脳血管障害と労働時間の関係性について

公開日: : 脳内出血体験談

一応、安倍晋三内閣総理大臣の肝いりで施工された「働き方改革法案」。

この働き方改革法案の意味することは、次の通りです。

「長時間労働の常態化やそれに起因する過労死を防ぐ」ことです(他にもいろいろあります)。

何故私が働き方改革法案に着目したかというと、ある事柄と密接な関係があるからです。

それは「脳血管障害と労働時間の関係性」です。

実はある2つの学会の研究発表によると、「労働時間が週に55時間以上の人は、脳卒中や心筋梗塞の発症リスクが高い」という統計が発表されているのです。

※長時間労働→ストレス過多→生活習慣病の悪影響→脳血管障害

実はこの研究発表は、英国のユニバーシティーカレッジロンドンのミカ・キビマキ教授(疫学・公衆衛生)らによって発表されたものです。

これは52万8,908人の対象者を約7.2年間追跡調査した結果です。

「週55時間以上働く人は、通常勤務の人に比べて脳卒中のリスクが33%上昇」すると示されたのです。

つまり勤務時間(労働時間)が長くなればなるほど、脳血管障害の発症率が高まると…。

さらにもう少し詳細にデータを示してみます。

通常勤務をする人を基準にした場合、「週41~48時間のオーバーワーク→脳血管障害が10%上昇/週49~54時間のオーバーワークで脳血管障害が27%の上昇」という発症率を表しているのです。

もちろんそうしたオーバーワークの他に、「喫煙・アルコール摂取・高血圧・高コレステロール・運動不足」などを考慮しれば、さらに発症率が高まることは周知の事実と…。

それともう1つの研究結果として、「欧州・米国・オーストラリア」の研究結果を解析したものもあります。

60万3,838人を平均8.5年間追跡調査した結果、冠動脈疾患の発症のリスクが「週55時間以上働く人→週35~40時間の通常の勤務時間の人々に比べて13%高い」ことが明らかになりました。

このような研究結果が出ているとしても、「労働時間の超過と脳血管障害の発症リスクを上昇させるメカニズム」には、以前として不明な点が多いのも事実です。。

しかし長時間の労働によるストレスと、それによって引き起こされる喫煙・飲酒などの不健康な習慣、さらにデスクワークからくる運動不足が、リスクを高めているのは疑うべきもありません。

そして日本の産業医や保健指導者は、次のように進言しています。

「長い時間働くことが、脳卒中や心筋梗塞などの冠状動脈疾患の発症リスクを高めることを知っておくべきだ」と…。

私はある意味、労働時間の超過と喫煙やアルコール等々によって脳内出血を発症したのかもしれません。

もし「働き方改革法案」が、30年前に施工されていたら…それでも脳内出血を発症したかもしれません(運命として)。

関連記事

no image

認知症予防のための脳トレ

厚生労働省によると、7人に1人の割合で認知症を発症している統計が出ています。 さらに高齢者社会

記事を読む

no image

何故怖い!脳血管障害

脳血管障害を発症した私は、その怖さを十二分理解しています。 ではみなさんは、本当に脳血管障害の

記事を読む

no image

漢方薬の睡眠剤と睡眠を促進する薬について

施設に入所している母は、今年で90歳になります。 気付いたら施設に入って3年が経ちました(認知

記事を読む

no image

友だちがくも膜下出血を発症!!!

2024年1月、友人たちと新年会をしていた時、その中の1人が「あかん、なんか急に頭が痛くなった」と…

記事を読む

no image

病院は病気を治療する所ですが検査ばかりしなくてよかったです

最初の市民病院の脳神経内科、脳神経外科の入院はナースさんがおおよその事を見てくれました。大部屋でほか

記事を読む

no image

年金の裁定は本当に有難いので年金を納付することは大切です

私の場合は病気で働けなくなって収入がなくなり、どうしようかと考えていた時に障害年金を知りました。これ

記事を読む

no image

高齢者のインフルエンザについて

今年のインフルエンザは1~2ヵ月早く大流行しているみたいですね。 実は施設に入所している母のと

記事を読む

no image

高次脳機能障害について

みなさんは「高次脳機能」という言葉を知っていますか? 私たちの脳はとても高度な働きをしていて、

記事を読む

no image

脳内出血 リスペリドン ジプレキサ 使用感想

薬が合ってきたのか、そして私の心が絶対に何とかすると言った方向だからでしょうか、幻聴は私を苦しめる話

記事を読む

no image

大脳・脳幹・小脳

私たち人間の脳は「大脳・脳幹・小脳」の3つで構成されています。 その中で大部分を占めているのが

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


no image
介護士という職業について

私は2年前から週1回、介護士にサービスを要請してもらっています。

no image
副業で稼げる方法をお渡しします。第二作目

先生様、アフィリエイター様…そしてまったくパソコン初心者の私のために、

no image
副業で稼げる方法をお渡しします。

現在、私の月収は150万円を超えています。 そして、ふと自分の人生を

副業に対する自分自身の思いが収入に繋がります…

  私は副業(情報商材レター)を読むにつけ、い

no image
脳内出血によるリハビリの限界について(個人的見解)

37歳という若さで脳内出血を発症した私。 今までブログ等々で実年

→もっと見る

  • ボバース記念病院での貴重な体験は、私の中で色あせることはありません。 ちなみに私は3ヶ月に1度、今でもボバーズ記念病院に通院しています。 ボバース記念病院に通院した体験談

  • 私は人生に行き詰った時霊場を訪れ、神様の力を得ようと勤めています。 (病気のため、ペースはゆっくりです。) 写真は、霊場高尾山から見た富士山です。

  • 私の尊敬するトムハンクスの手形です。 海外旅行ができるのもひとえにネットビジネスのおかげです。 ネットビジネスは平等に可能性をもたらしてくれます。 私の人生は、非常に幸運なものでした。 (2012年5月撮影 ハリウッドのグローマンズ・チャイニーズ・シアターにて)

  • このコミュニティセンターでは、情報交換はもとより様々な内容を書き込んでいこうと思っています。 当然のことですが、私の情報商材を購入してくれた方/これから購入して頂ける方も入会して頂きたく思います。 また私ごとですが、これを機会に「この情報商材は良いぞ!」と思った場合、随時購入しようと考えています。 SNSで情報商材の内容を漏らすことはできませんが、契約違反にならない程度に情報交換をしようとも思っています。
  • メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

    8人の購読者に加わりましょう
PAGE TOP ↑