現時点での母の状況について…
公開日:
:
脳内出血体験談
母が近くのデイサービスにお世話になって、3年目になりました。
認知症の母のモットーは、「毎日歩けば元気を保てる」!
そんな時、コロナ感染症が流行り出し…母も施設から出れなくなりました。
しかし今年の3月になって「一緒に外出をしても良い」という許可が、市役所の方から交付がありました。
そして4月、久しぶりに母を連れて、500mしか離れていない我が家へ一緒に帰りました。
今まで毎月3回、定期的に施設へ行き5分間だけ、施設の玄関で話をしていましたが、
これからは母も連れ出すことができるだけでなく、施設の中の母の部屋で一緒に過ごすことができるようになりました。
我が家へ連れて帰った時、母が大好きだったお寿司とあんパンを食べて欲しくて用意していました。
だけど…今までだったらペロッと食べていたお寿司も、半分ぐらいしか食べれなくて…。
あれほど大好きだったあんパンも半分食べただけ。
「お母さん、お寿司もあんパンも大好物なんだから、もっと食べていいんだよ」といっても、「もうお腹一杯」。
それから約2時間、私のベッドに寝かせながらテレビを見てから、施設へ戻りました。
施設へ付くと、母の担当の介護師さんがいたので、気になったことを質問しました。
「お母さん、体重、今どれくらいありますか?」
「私も話そうと思っていたのですが、35kgしかないんですよ。」
介護師さんが言うには、身体は健康なんですが食べ物に好き嫌いがあって…嫌いな食材が出た時はほとんど食べないんですよ。」
3年前の母の体重は40kg、それが今は35kgに激減…。
施設内だけだったら歩くこともできない…その結果、体重が減っても致し方なし、かもしれません。
「でもこれ以上体重が減ったらやばいと思うんです。体力も無くなってしまって、最後には(極端な話)食べること自体も…。」
「そこで提案なんですが、これからは毎日出されるおかずを残したら、あんパンや果物を食べさせて欲しいんですよ。」
「そうすればこれ以上体重も減ることはないだろうし、好きなモノを食べればまた(生きる)意欲が湧くと思うんです。」
介護師に相談した結果、施設が提供するおやつ以外にも購入してもらって食べることを了解してもらいました。
今は体重も安定してきて、少しずつ増えてきました(施設のみなさんのおかげです)。
それともう1つ気になることが…。
どうもうんちやおしっこをしても気付かないで、そのまま寝ることが増えたみたいなんです。
母はシモが非常に固くて良かったのですが、ここにきてついに来たか…という感じです。
もう少し様子をみてもらって、それでもだめだったら介護おむつを用意してもらう予定にしています。
ということで今回は、母の近況報告について話して見ました。
関連記事
-
-
高齢者の誤嚥性肺炎について
先日(朝の10時頃)、入居している施設から電話がありました。 「急に食欲がなくなったみたいで、
-
-
脳内出血の患部を外科手術でもってして最悪の事態は失せました
脳外科手術をしましたが、この時点では幸い脳梗塞のように麻痺が残ったと言う事はなく目が依然としておかし
-
-
脳の病気は手術後落ち着いてきましたが
脳を検査する場合、MRIが用いられることがあります。これはカテーテル検査、即ちアンギオほど大がかりで
-
-
脳内出血後に自身の身体で変化した事は何か
私が脳内出血を起こして、医者は麻痺が残ったり動けなくなるかもしれないとして経過を見ていました。脳梗塞
-
-
身体と心のリハビリが脳について必要になってきます
脳内出血は外見上、障害が残ったという感じはありませんでした。目と右足に障害が残りました。それに身体の
-
-
脳血管障害の原因~それに伴う患者と看護師~
ここでは、改めて脳血管障害(脳梗塞)が発症した原因について考えてみたいと思います。 脳梗塞は大
-
-
私が手術を受けた開頭血腫除去術について…
さかのぼる事、1997年3月13日、脳内出血で倒れた私は大阪の日本橋病院に入院→手術を受けました。
-
-
脳を鍛えるトレーニングについて
私人間は否応なしに、加齢とともに記憶力(脳の能力)が低下していく生き物です。 実際、私も「あれ
-
-
新しい総合病院での出来事
私の母親は今年84歳になり、今まで1人で住んでいました(父親は4年前に86歳で他界)。 そんな
- PREV
- スナックで意識不明に!!!
- NEXT
- 母が2回目の肺炎になってしまった。