脳梗塞の滑舌のトレーニング(ボバーズ記念病院)
公開日:
:
未分類
脳梗塞(脳内出血)になってしまうと、言語機能障害を発症する可能性があります。
例えば右片麻痺になった人は特に…。
その理由として、左脳に言語機能を司る細胞があるからです。
事実、私も大阪でリハビリ専門のボバーズ記念病院に3ヶ月間入院していた時、右片麻痺を発症した人で言語機能障害を併発した人も数多く見ています。
そして私自身も脳血管障害で倒れて約1ヶ月間は、口の中に綿を詰めたような感じで、私の言葉を聞き取ることがすごく難しかったと聞いています。
(※ちなみに私も右片麻痺だったのですが、あと1cm出血した場所がずれていたら言語機能障害を発症していたと医師から言われました。)
しかし右片麻痺/左片麻痺に関係なく、脳梗塞を発症してしまうと滑舌が悪くなります。
何故ならどちらか片方の筋肉が麻痺しているので、どうしても今まで通りに話すことができななくなるからです。
そこで、気になるのが滑舌のトレーニングです。
トレーニングの基本は、とにかく口(顎)を動かすことです。
そして当事者本人は、片麻痺になってしまった口(顎)の感覚になれることです。
感覚に慣れていけば~口を動かし続ければ、麻痺側の筋肉が次第に動くようになり、それと同時に滑舌が流暢になっていくのです。
そしてリハビリ病院などで滑舌のトレーニングをする場合、サポートをしてくれるのが言語聴覚士です。
言語聴覚士は滑舌のトレーニングをサポートするだけでなく、次のことをしてくれます。
○失語症の治療…
字のごとく失語症とは、言葉の理解と表出(言葉を口に出す行為)が困難になる障害です。
治療法としては、カードに描かれた絵を見てその物の名前を言うといった選ぶ訓練などを行います。
○摂食・嚥下(えんげ)障害の治療…
摂食・嚥下障害とは、食べ物を上手に食べたり飲みこんだりすることができなくなる障害です。
治療法として、ゼリーといった柔らかい食べ物を使って訓練をします。
○高次脳機能障害の治療…
高次脳機能障害とは、脳の損傷によって「言語/思考/記憶/行動/学習/注意」などに障害が起きた状態を表します。
治療法として、記憶や注意など多様な症状に合わせた機能訓練や生活訓練などが行われます。
関連記事
-
-
脳血管障害の私はまだラッキーな人生かもしれない
私の障害者人生を考えてみた時、まだラッキーだったと思います。 まず第一に私が地下鉄で倒れた時、ちょ
-
-
障害者の仕事と収入を考えてみる
私のように人生の途中で障害者になってしまうと、否応なしにいろいろな部分が見えてきます(=障害者と健常
-
-
脳血管障害の後遺症について
脳梗塞や脳内出血といった脳血管障害を発症してしまうと、さまざまな後遺症に苦しめられることになります。
-
-
資格をもとに近所のアルバイトを応募~どうしようもない挫折感~
毎日の日課である1時間の散歩の途中に見つけたアルバイト求人…。 新聞の折り込み欄や広告に掲載さ
-
-
脳血管障害と癲癇(てんかん)について
みなさんは、癲癇という病気をご存知でしょうか。 簡単にいえば癲癇とはある日突然、全身けいれん発作を
-
-
脳血管障害の最新治療法~rt-PA(アルテプラーゼ)静注療法~
脳血管障害治療は、凄い加速で発展していると思います。 そして私自身が脳血管障害で倒れた時、最新治療
-
-
障害者に交付される障害者手帳について
20歳になってきちんと税金を納めていて、病気や事故などによって身体に後遺症を発症した場合、障害者手帳
-
-
脳梗塞の最先端治療~rt-PA(アルテプラーゼ)静注療法
脳血管障害は、「脳血管に血栓が詰まる脳梗塞/脳血管が破裂する脳卒中/脳血管にできたコブが破れるくも膜
- PREV
- 脳血管障害の国からの手当の体験談
- NEXT
- 脳血管障害の後遺症について