*

高齢者のインフルエンザについて

公開日: : 脳内出血体験談

今年のインフルエンザは1~2ヵ月早く大流行しているみたいですね。

実は施設に入所している母のところでもインフルエンザが流行っているみたいで…。

そこで今回は、高齢者のインフルエンザについて触れてみたいと思います。

健康な人もインフルエンザになると高熱や全身の倦怠感に襲われ、非常に辛い症状を発症します。

ましてや高齢者になると症状が重篤なだけでなく、さまざまな合併症を併発する危険性があります。

〇高齢者がインフルエンザに感染すると…。

(もちろん個人差はありますが)高齢者がインフルエンザを発症すると、もっとも気にしなければいけないことは合併症を起こすことです。

そして合併症の中でも、特に注意する必要があるのが「肺炎」です。

インフルエンザ自体で肺炎を起こすことは稀ですが、インフルエンザに感染したことによって「免疫力が低下」し、

ほかの細菌や常在菌によって肺炎を起こしやすくなります。

※ちなみに母はせんだっても肺炎を発症しているので、ちょっと不安を感じています。

それと高齢者にとって怖いのは「脱水症状」です。

高齢者だけでなく成人も体内の水分が失われてきます。

当たり前のことかもしれませんが、その時にすることは「積極的に水分補給をする」ことです。

しかし高齢者の場合、脱水状態を自覚しにくく、しかもトイレを気にして水分自体を控える傾向にあります。

さらにスムーズに嚥下することができなくなり、水分でもむせてしまい誤嚥しやすくなります。

余談になりますが、母は認知症を患っています。

仮にその母がインフルエンザを発症してしまうと、今以上に理解力(判断力)を混乱させてしまうことも…。

その場合、徐々に進行を続けている認知症の度合いがインフルエンザをきっかけに急速に悪化する危険性も考えてしまいます。

ではインフルエンザを発症した高齢者に対して、私たちはどのようなケアをしたらいいのでしょうか?

〇食事や服薬などはトロミをつける…。

何度も言いますがインフルエンザを発症すると、水分補給も苦痛になります。

例えば食事や水分にとろみおつける市販のトロミ剤や服薬ゼリーを使用し、誤嚥を予防しながら食事などを摂取するようにしなければいけません。

〇改めて安全な環境を整える…。

「寒い=暖房を強くする」ことは、病状の悪化(脱水症状)に繋がります。

そこで重要なのは、適切な室温と湿度に調整することです。

母は毎年、インフルエンザを受けています。

今は施設にも入っているので(外出も少ない)、インフルエンザやコロナウイルスに発症することはないと思っていました、

でも考えてみたら施設の社員さんは違うんですよね。

社員さんも人一倍ケアされていると思うんですが、インフルエンザにもなるしコロナにも感染してしまうんです…。

これからインフルエンザの季節に突入します。

是非、みなさんも気を付けてください。

関連記事

no image

脳血管障害と労働時間の関係性について

一応、安倍晋三内閣総理大臣の肝いりで施工された「働き方改革法案」。 この働き方改革法案の意味す

記事を読む

no image

現時点での母の状況について…

母が近くのデイサービスにお世話になって、3年目になりました。 認知症の母のモットーは、「毎日歩

記事を読む

no image

脳血管性認知症について

「脳梗塞・脳内出血・クモ膜下出血」など、脳の血管が詰まったり出血が生じる疾患を脳血管障害といいます。

記事を読む

no image

脳内出血の患者は動かしてはいけないという嘘

私が脳内出血を発症した時代の定説の1つに、「絶対に患者を動かしてはいけない」という動作がありました。

記事を読む

no image

脳に損傷を受けた場合脳波を調べます

脳内出血をし、そして外科的治療を施した場合、気になるのは脳波です。外見上全く普通に見えたとしても、脳

記事を読む

no image

脳梗塞後遺症と再生医療について

私は脳内出血を発症したことによって、右片麻痺を発症しました。 そして約20年間、右片麻痺の後遺

記事を読む

no image

認知症予防のための脳トレ

厚生労働省によると、7人に1人の割合で認知症を発症している統計が出ています。 さらに高齢者社会

記事を読む

no image

脳内出血後に自身の身体で変化した事は何か

私が脳内出血を起こして、医者は麻痺が残ったり動けなくなるかもしれないとして経過を見ていました。脳梗塞

記事を読む

no image

年金の裁定は本当に有難いので年金を納付することは大切です

私の場合は病気で働けなくなって収入がなくなり、どうしようかと考えていた時に障害年金を知りました。これ

記事を読む

no image

脳血管障害と異常行動について

脳血管障害(脳内出血・脳梗塞)を発症してしまうと、人によって個人差はありますが、数日から数週間ICU

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


no image
介護士という職業について

私は2年前から週1回、介護士にサービスを要請してもらっています。

no image
副業で稼げる方法をお渡しします。第二作目

先生様、アフィリエイター様…そしてまったくパソコン初心者の私のために、

no image
副業で稼げる方法をお渡しします。

現在、私の月収は150万円を超えています。 そして、ふと自分の人生を

副業に対する自分自身の思いが収入に繋がります…

  私は副業(情報商材レター)を読むにつけ、い

no image
脳内出血によるリハビリの限界について(個人的見解)

37歳という若さで脳内出血を発症した私。 今までブログ等々で実年

→もっと見る

  • ボバース記念病院での貴重な体験は、私の中で色あせることはありません。 ちなみに私は3ヶ月に1度、今でもボバーズ記念病院に通院しています。 ボバース記念病院に通院した体験談

  • 私は人生に行き詰った時霊場を訪れ、神様の力を得ようと勤めています。 (病気のため、ペースはゆっくりです。) 写真は、霊場高尾山から見た富士山です。

  • 私の尊敬するトムハンクスの手形です。 海外旅行ができるのもひとえにネットビジネスのおかげです。 ネットビジネスは平等に可能性をもたらしてくれます。 私の人生は、非常に幸運なものでした。 (2012年5月撮影 ハリウッドのグローマンズ・チャイニーズ・シアターにて)

  • このコミュニティセンターでは、情報交換はもとより様々な内容を書き込んでいこうと思っています。 当然のことですが、私の情報商材を購入してくれた方/これから購入して頂ける方も入会して頂きたく思います。 また私ごとですが、これを機会に「この情報商材は良いぞ!」と思った場合、随時購入しようと考えています。 SNSで情報商材の内容を漏らすことはできませんが、契約違反にならない程度に情報交換をしようとも思っています。
  • メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

    8人の購読者に加わりましょう
PAGE TOP ↑