脳に関する雑学
公開日:
:
最終更新日:2023/11/25
脳内出血体験談
これまで自分自身に起こった脳内出血(&小脳梗塞)と、認知症を発症した母親のことについてブログしてきました。
そして今月は、今まで気になっていた脳に関する雑学について書いてみたいと思います。
みなさんも「そうだったの?」と勘違いをしていることもあるかもしれません。
〇人間の脳は10%しか使っていない。
私自身、最近まで「脳は10%しか使っていない」と思っていました(笑)
これは大きな勘違いで、実際は100%脳は使っています。
それどころか私たちが寝ている間も、絶えず脳は働いてます。
※睡眠中の脳は、昼間に溜まってしまった老廃物(いらない情報)を除去しています。
〇地球上でもっとも大きな脳を持っているのは人間。
残念ながらこれも勘違いで、最大の脳を持っているのはマッコウクジラなんです。
その大きさ(脳の容量)は、人間の5倍あります。
※ちなみにマッコウクジラはその脳のおかげで、大半の哺乳類より頭が良いと言われています。
例えばマッコウクジラはコミュニケーション能力が非常に優れていることもわかっています。
それと訓練をすれば鏡を見て自己認識ができるだけでなく、海中の機雷や行方不明者を探すこともできると言われています。
〇幼少からクラシックを聴かせて育てると、頭の良い子どもに育つ。
これも私は信じていて、子どもの胎教としてベートーベンやシューベルトを聴かせていました(苦笑)
※実際に子どものIQは高くありません(いたって普通)。
でもですよ…音楽でもスポーツでも幼少の頃から始めるとうまくなると思うんですよね!?!(今でも信用しきれていない自分がいます)
〇脳自体に痛みを感じることはない。
これは本当のことで、私自身も知っていました。
例えば脳の手術をする時に全身麻酔をしますが、脳自体は麻酔なしで手術をしても(メスで切っても)痛みは感じないといいます。
ちなみに頭痛はどうなんだろう?!?という疑問が…。
頭痛を発症すると、脳の中で脈を打っているように感じるじゃないですか?
この脈を打っているように感じるのは「筋肉の緊張・副鼻腔の問題・血管の狭窄」などが原因で、脳以外であることがほとんどです。
〇脳の有益な行動の1つに「忘れやすい」ことが挙げられる。
この「忘れやすい」という脳の構造は、まったく知りませんでした。
実は脳には、「記憶したことを忘れるメカニズム」が備わっています。
例えば取るに足りない情報を仕入れたとしたら、そんな情報のために脳の貴重な保存スペースを無駄遣いさせないようにすることが、脳に組み込まれています。
※確かに絶対に忘れてはいけないことは、しっかり覚えていますね!
今回はちょっとした脳の雑学について説明しました。
また何かの機会があったら、脳の計り知れない機能について触れてみたいと思います。
関連記事
-
-
高齢者の誤嚥性肺炎について
先日(朝の10時頃)、入居している施設から電話がありました。 「急に食欲がなくなったみたいで、
-
-
脳内出血 リスペリドン ジプレキサ 使用感想
薬が合ってきたのか、そして私の心が絶対に何とかすると言った方向だからでしょうか、幻聴は私を苦しめる話
-
-
本当に怖い夏バテ(だった)!!!(回顧録)
毎年のように猛暑による夏バテに悩まされている私…。 しかし今年は違いました…なんと6/末~7/
-
-
健康な人にも起こり得る脳腫瘍
先日、日曜日の朝の番組に「関ジャニ∞安田章大」がゲスト出演していました。 ビックリしたのですが
-
-
脳の健康チェック~脳ドック~
最近、健康関連の番組が人気があるようですね。 私もたまに見るんですが、そこで気になっているのが
-
-
母親の介護保険被保険者証について
母親は3年前から介護保険サービスを利用していて、その時に「要支援・要介護認定」を受けなければいけませ
-
-
2ヵ月の入院の後の母親の変化
私が小脳梗塞で約2カ月間の入院を余儀なくされました。 その間、母親はどうしていたのかというと、
-
-
脳内出血(脳梗塞)発症後の怒り(暴言)について
もしあなたの親戚や友人が脳内出血を発症したなら、いろいろ気になることが起こります。 今回気にな
-
-
脳内出血後に自身の身体で変化した事は何か
私が脳内出血を起こして、医者は麻痺が残ったり動けなくなるかもしれないとして経過を見ていました。脳梗塞
- PREV
- 高次脳機能障害について
- NEXT
- 高齢者のインフルエンザについて