*

脳内出血後の筋肉のつっぱり~痙縮(けいしゅく)

公開日: : 脳内出血体験談

平成26年度の脳血管障害の患者数は、なんと117万9.000人いると言われています。

脳血管障害を発症する患者数が減少していると言われていますが、まだこんなにも多く発症しているのが実情だと思います。

その中で今回は、脳内出血後の後遺症の1つである痙縮(けいしゅく)について触れてみたいと思います。

〇痙縮とは?

痙縮は関節を動かした時に起こる、筋肉の抵抗が高まった状態のことを指します。

もともと全身の筋肉には「緩み過ぎず&張り詰めず」の状態が保たれています(適度な緊張状態を保ち続ける機能があります)。

※この全身の筋肉の緊張状態が、私たち人間の運動機能を保っています。

しかし脳内出血によってその機能が障害を受けてしまうと、つねに筋肉が過剰に収縮した状態(緊張した状態)なってしまうことがあります。

この状態を痙縮というのです。

そして痙縮には主に2つのパターンがあります。

〇屈曲パターン:腕や指などの上半身が曲がった状態になる(伸ばしにくくなる)。

〇伸展パターン:足が伸びた状態で、特に足先が下にピンと張った状態になる。

※私の場合、屈曲パターンが当てはまります。

ではもう少し、具体的に痙縮について触れてみたいと思います。

痙縮は「錐体路(すいたいろ)障害」によって発症します。

例えば普段の外出時でも、気を付けなければ転倒する危険性を伴う場合が当てはまるかもしれません。

いつも散歩している道路であれば、よっぽどのことがない限り転倒することはありません。

しかし普段は散歩しない道路では精神的な過度の緊張が伴い、痙縮状態が強くなるのです(歩きにくくなる)。

次に痙縮を改善するためには、どういうことが必要なのでしょうか?

基本的に健康のために「適度な運動をして筋肉量を維持する/関節を動かす」など、身体中の血液を循環させることが重要です。

それに加え運動した後にストレッチをするといった、筋肉の過剰な緊張を緩和させることも重要なポイントとなります。

※私もできるだけ散歩を心掛けるようにしていますが、どうしても筋肉に過度な緊張が高まり散歩をした後、半身側の筋肉に痛みを伴うことがあります。

これが痙縮という状態を意味します。

脳内出血をしてから発症する痙縮は、のちのち自分自身の身体に支障をきたすことなります。

良かれと思ってストレッチや体幹を鍛えるトレーニングをしても、やり過ぎたら逆に身体に痛みを伴います。

個人的な意見として、(現時点では)痙縮を抑制することは不可能だと思います。

言葉で表すのは難しいですが「適度に運動して、適度にストレッチをする」~これしか方法はないような気がします。

 

関連記事

no image

母の認知症~3ヵ月が経過~

1月31日、脳梗塞から認知症を発症して約3ヵ月経過しました。 専属のケアマネージャーも付き「要

記事を読む

no image

母親の介護保険被保険者証について

母親は3年前から介護保険サービスを利用していて、その時に「要支援・要介護認定」を受けなければいけませ

記事を読む

no image

薬を合わせるのにはやはり入院したほうが良い場合があります

脳内出血をしたからと言って脳神経内科、脳神経外科で薬は出ませんでした。これは患者本人は何処も悪くなか

記事を読む

no image

退院後、3ヵ月目のMRIの結果

4月25日、済生会病院で脳動脈瘤のMRIの検査結果がわかりました。 診察室に入る前、どうしても

記事を読む

no image

母親が発症した帯状疱疹とその後について…

2024年の年末、母親が帯状疱疹を発症してしまいました。 その時、施設のヘルパーさんが頭部の異

記事を読む

no image

スナックで意識不明に!!!

5月2日、友だちと広島旅行へ行く前夜にスナックで飲んでいました。 私は基本的に下戸、もちろん友

記事を読む

no image

脳血管障害者を支える家族の心構え

脳血管障害を発症した患者の介護は、想像以上に大変です。 何故なら「患者にどんな後遺症があるのか

記事を読む

no image

友だちがくも膜下出血を発症!!!

2024年1月、友人たちと新年会をしていた時、その中の1人が「あかん、なんか急に頭が痛くなった」と…

記事を読む

no image

高次脳機能障害について

みなさんは「高次脳機能」という言葉を知っていますか? 私たちの脳はとても高度な働きをしていて、

記事を読む

no image

発症するまでは飛び切り元気で健康な身体でした

私が脳内出血を起こしたのは33歳の時です。仕事もドンドンやっていて部下もおり、家庭には1歳ちょっとの

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


no image
MRI検査にかかる時間について

以前、MRI検査にかかる時間は非常に長かったと記憶しています。

no image
脳内出血後の筋肉のつっぱり~痙縮(けいしゅく)

平成26年度の脳血管障害の患者数は、なんと117万9.000人いると言

no image
母親が発症した帯状疱疹とその後について…

2024年の年末、母親が帯状疱疹を発症してしまいました。 その時

no image
介護シューズについて

現在、90歳になる母親は認知症専門の施設に入居しています。 去年

no image
60歳を境に急激に体力が落ちてしまった、、、ような気がします。

若くして若年性脳内出血を発症してしまった私。 それから数十年経っ

→もっと見る

  • ボバース記念病院での貴重な体験は、私の中で色あせることはありません。 ちなみに私は3ヶ月に1度、今でもボバーズ記念病院に通院しています。 ボバース記念病院に通院した体験談

  • 私は人生に行き詰った時霊場を訪れ、神様の力を得ようと勤めています。 (病気のため、ペースはゆっくりです。) 写真は、霊場高尾山から見た富士山です。

  • 私の尊敬するトムハンクスの手形です。 海外旅行ができるのもひとえにネットビジネスのおかげです。 ネットビジネスは平等に可能性をもたらしてくれます。 私の人生は、非常に幸運なものでした。 (2012年5月撮影 ハリウッドのグローマンズ・チャイニーズ・シアターにて)

  • このコミュニティセンターでは、情報交換はもとより様々な内容を書き込んでいこうと思っています。 当然のことですが、私の情報商材を購入してくれた方/これから購入して頂ける方も入会して頂きたく思います。 また私ごとですが、これを機会に「この情報商材は良いぞ!」と思った場合、随時購入しようと考えています。 SNSで情報商材の内容を漏らすことはできませんが、契約違反にならない程度に情報交換をしようとも思っています。
  • メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

    8人の購読者に加わりましょう
PAGE TOP ↑