*

60歳を境に急激に体力が落ちてしまった、、、ような気がします。

公開日: : 脳内出血体験談

若くして若年性脳内出血を発症してしまった私。

それから数十年経ったわけですが、この年齢になって体力というか肉体的疲労が激しくなったと感じています。

「寝たのに疲れが一向にとれない/日に日に筋力が衰えてきたように感じる/何もやる気が起きない」

でも…どうして60歳という境目になって、急激に老化を感じるようになったのでしょうか?

例えば筋肉量のピークは20歳代で、それから徐々に筋肉量は減少していきます。

※事実、60歳代の筋肉量は20歳代の75%しかないと言われています。

それと同時に気になり始めるのが、腰や膝・関節痛の痛み…。

この部位の筋肉が低下してくると負荷がかかってしまい、節々に痛みが出てきます。

しかも筋肉の低下と痛みが続くとますます身体を動かさなくなり、さらなる悪循環に陥り老化が進んでしまいます。

※脳内出血を発症した私は(右片麻痺)、右膝のパワーが極端に弱くなっているような気がします。

※右足が上げにくくなり、歩行に注意が必要になります。

ちなみに身体的な要因と心理的な要因について明記すると…。

〇身体的な要因

身体運動機能と脳内出血後の疲労感の関係性についてもさまざまな報告がなされていますが、具体的な見解は示されていません。

ある研究によると、身体的な要因の尺度として「どのくらいの距離を歩くことができるのかを測定した検査結果」は、

脳内出血の疲労感と関連性はなかったと結論づけています。

※逆に疲労感を認めている報告があるのも事実です。

〇心理的な要因
脳内出血の疲労感と心理的な要因についても、以前として明白見解は得られていません。

※ただしうつ病や睡眠障害といった精神疾患は、脳内出血の疲労感に影響を及ぼす可能性があると言われています。

そうした状況下において私がしていることは…週2回リハビリ施設に通院して運動やストレッチをしていることです。

※それと天気が良い日は約1kmの散歩をしています(平均・週3~4回)。

私の場合、脳内出血は維持期に入っています。

※維持期…病状が安定していて、それにたいしてどのような行動を起こすかという時期です。

私がリハビリ施設に通っている目的は、継続的なリハビリを行うことによって足腰の能力の低下を防ぎ、

少しずつでも身体機能の向上を図ることを目指しているからです。

※そのリハビリ施設では3ヵ月に一度、機能低下を確認するための検査を実施していています

※筋力検査・握力検査・歩行検査・片足立ちによるバランス検査 → 3年通っていますが、全体の能力は向上しています。

もちろん頑張ってはいるのですが、やはり体力低下は否めません。

それでも継続しなければいけないのです!

関連記事

no image

小脳の脳梗塞を発症

2021年8月30日…小脳の脳梗塞を発症してしまいました。   はじめて脳内出

記事を読む

no image

健康な人にも起こり得る脳腫瘍

先日、日曜日の朝の番組に「関ジャニ∞安田章大」がゲスト出演していました。 ビックリしたのですが

記事を読む

no image

脳の病気は手術後落ち着いてきましたが

脳を検査する場合、MRIが用いられることがあります。これはカテーテル検査、即ちアンギオほど大がかりで

記事を読む

no image

睡眠薬と睡眠改善薬、いったい何が違うの?

「睡眠薬・睡眠導入剤・睡眠改善薬」などのように睡眠薬に関する用語は、想像以上にいろいろあります。

記事を読む

no image

脳内出血と手術について

おぼろげですが脳内出血で倒れた後、病院に搬送され集中治療室(ICU)に運ばれました。 その時、

記事を読む

no image

脳の病気~髄膜炎菌感染症~

「頭が痛い」…誰でも一度は経験したことがあると思います。 そしてすぐに治る頭痛は良いのですが、

記事を読む

no image

昨年、発症がわかった脳動脈瘤について

2021年の暮れ、母親の認知症(夜の徘徊)とそれにまつわるストレスが重なり脳梗塞を発症しました。

記事を読む

no image

介護シューズについて

現在、90歳になる母親は認知症専門の施設に入居しています。 去年までの母は足腰もしっかりしてい

記事を読む

no image

脳内出血 リスペリドン ジプレキサ 使用感想

薬が合ってきたのか、そして私の心が絶対に何とかすると言った方向だからでしょうか、幻聴は私を苦しめる話

記事を読む

no image

脳に損傷を受けた場合脳波を調べます

脳内出血をし、そして外科的治療を施した場合、気になるのは脳波です。外見上全く普通に見えたとしても、脳

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


no image
脳内出血後の筋肉のつっぱり~痙縮(けいしゅく)

平成26年度の脳血管障害の患者数は、なんと117万9.000人いると言

no image
母親が発症した帯状疱疹とその後について…

2024年の年末、母親が帯状疱疹を発症してしまいました。 その時

no image
介護シューズについて

現在、90歳になる母親は認知症専門の施設に入居しています。 去年

no image
60歳を境に急激に体力が落ちてしまった、、、ような気がします。

若くして若年性脳内出血を発症してしまった私。 それから数十年経っ

no image
介護士という職業について

私は2年前から週1回、介護士にサービスを要請してもらっています。

→もっと見る

  • ボバース記念病院での貴重な体験は、私の中で色あせることはありません。 ちなみに私は3ヶ月に1度、今でもボバーズ記念病院に通院しています。 ボバース記念病院に通院した体験談

  • 私は人生に行き詰った時霊場を訪れ、神様の力を得ようと勤めています。 (病気のため、ペースはゆっくりです。) 写真は、霊場高尾山から見た富士山です。

  • 私の尊敬するトムハンクスの手形です。 海外旅行ができるのもひとえにネットビジネスのおかげです。 ネットビジネスは平等に可能性をもたらしてくれます。 私の人生は、非常に幸運なものでした。 (2012年5月撮影 ハリウッドのグローマンズ・チャイニーズ・シアターにて)

  • このコミュニティセンターでは、情報交換はもとより様々な内容を書き込んでいこうと思っています。 当然のことですが、私の情報商材を購入してくれた方/これから購入して頂ける方も入会して頂きたく思います。 また私ごとですが、これを機会に「この情報商材は良いぞ!」と思った場合、随時購入しようと考えています。 SNSで情報商材の内容を漏らすことはできませんが、契約違反にならない程度に情報交換をしようとも思っています。
  • メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

    8人の購読者に加わりましょう
PAGE TOP ↑