病院は病気を治療する所ですが検査ばかりしなくてよかったです
公開日:
:
脳内出血体験談
最初の市民病院の脳神経内科、脳神経外科の入院はナースさんがおおよその事を見てくれました。大部屋でほかの患者さんの具合からかもしれませんが、こまめに覗きに来てくれていたと思います。
元気な身体で脳内出血しただけですから、私に対しては細かく気を配る指示は殆ど出ていなかったようです。これがマヒや失明などしていると対応が違っていたと思います。
病院側も患者さんの容態で扱いが変わるのは当然ですし、良心的な病院であればかえって何もしないという事もあるのでしょう。
今でもいろいろな検査をする病院はあるようですが、私の入院代はそれ程高くなかったですし、必要な検査だけで余分な事はしなかったのです。高額医療にはならず助かりました。比較的若くそれまで健康だったので、特に追加する検査もなかったようです。
一方で脳外科の専門の病院は医師の腕は良く看護師さんもよく動いていたのですが、病室はかなり狭く救急車が常に入ったりでドタバタしている感じがしました。手術は専門で慣れていて上手いのですが、その後のケアと言う点ではあまり良かったとは思えません。
また大学病院はベッドの置いてあるスペースが広く取られていて、自分で買ったテレビもおけるようになっていました。比較的自由に入院生活が送れると言う点では良かったと思っています。
市民病院、脳外科の病院、国立大学付属病院と入院しましたが、病院側にすれば頭の血管が破裂したくらい、よくある話なのでしょう。本人と家族は心配して何か治療を、と思いますが、とりあえず緊急処置が必要でないと判断されれば特にこれと言った治療もないので、検査と様子見で入院しているような状況でした。
医師は死と重度の後遺障害を考えますので、入院してもほったらかされていた、という事は、つまり死なないと判断し手術するだけで良いと考えていたのかもしれませんね。
精神の病院、これは単純でして薬を合わせてゆっくり寝てもらう、安静にするのが一番という事らしいのです。静かな環境でゆっくり出来たので落ち着きました。
関連記事
-
-
脳内出血の患者は動かしてはいけないという嘘
私が脳内出血を発症した時代の定説の1つに、「絶対に患者を動かしてはいけない」という動作がありました。
-
-
脳梗塞のチェック方法と検査について
ある程度の年齢になった方は、脳ドッグを受けた方が良いと思います。 しかし時間や経済的に余裕がな
-
-
脳の健康チェック~脳ドック~
最近、健康関連の番組が人気があるようですね。 私もたまに見るんですが、そこで気になっているのが
-
-
新しい総合病院での出来事
私の母親は今年84歳になり、今まで1人で住んでいました(父親は4年前に86歳で他界)。 そんな
-
-
脳血管障害は完治したとしても後遺症が出る恐れあり
脳内出血や脳卒中、脳梗塞など脳の病気は完治する場合とそうでない場合があります。私の場合は1度完治した
-
-
脳血管性認知症について
脳の細胞(ニューロン)は180億個あると言われていて、まだ数分の1しか機能がわかっていないともいわれ
-
-
冬場の脳血管障害~ヒートショック~
今年の冬は暖冬と予想されていますが、それでも確実に寒い冬はやってきます。 そして冬場になると、
-
-
生命保険会社について
私は新卒で就職した時に、会社に来る日本生命の外交員のおばあさんに強く勧められて、死亡保険2000万円