病院は病気を治療する所ですが検査ばかりしなくてよかったです
公開日:
:
脳内出血体験談
最初の市民病院の脳神経内科、脳神経外科の入院はナースさんがおおよその事を見てくれました。大部屋でほかの患者さんの具合からかもしれませんが、こまめに覗きに来てくれていたと思います。
元気な身体で脳内出血しただけですから、私に対しては細かく気を配る指示は殆ど出ていなかったようです。これがマヒや失明などしていると対応が違っていたと思います。
病院側も患者さんの容態で扱いが変わるのは当然ですし、良心的な病院であればかえって何もしないという事もあるのでしょう。
今でもいろいろな検査をする病院はあるようですが、私の入院代はそれ程高くなかったですし、必要な検査だけで余分な事はしなかったのです。高額医療にはならず助かりました。比較的若くそれまで健康だったので、特に追加する検査もなかったようです。
一方で脳外科の専門の病院は医師の腕は良く看護師さんもよく動いていたのですが、病室はかなり狭く救急車が常に入ったりでドタバタしている感じがしました。手術は専門で慣れていて上手いのですが、その後のケアと言う点ではあまり良かったとは思えません。
また大学病院はベッドの置いてあるスペースが広く取られていて、自分で買ったテレビもおけるようになっていました。比較的自由に入院生活が送れると言う点では良かったと思っています。
市民病院、脳外科の病院、国立大学付属病院と入院しましたが、病院側にすれば頭の血管が破裂したくらい、よくある話なのでしょう。本人と家族は心配して何か治療を、と思いますが、とりあえず緊急処置が必要でないと判断されれば特にこれと言った治療もないので、検査と様子見で入院しているような状況でした。
医師は死と重度の後遺障害を考えますので、入院してもほったらかされていた、という事は、つまり死なないと判断し手術するだけで良いと考えていたのかもしれませんね。
精神の病院、これは単純でして薬を合わせてゆっくり寝てもらう、安静にするのが一番という事らしいのです。静かな環境でゆっくり出来たので落ち着きました。
関連記事
-
-
脳血管性認知症について
「脳梗塞・脳内出血・クモ膜下出血」など、脳の血管が詰まったり出血が生じる疾患を脳血管障害といいます。
-
-
脳内出血後に自身の身体で変化した事は何か
私が脳内出血を起こして、医者は麻痺が残ったり動けなくなるかもしれないとして経過を見ていました。脳梗塞
-
-
高齢者の誤嚥性肺炎について
先日(朝の10時頃)、入居している施設から電話がありました。 「急に食欲がなくなったみたいで、
-
-
脳血管障害と異常行動について
脳血管障害(脳内出血・脳梗塞)を発症してしまうと、人によって個人差はありますが、数日から数週間ICU
-
-
2ヵ月の入院の後の母親の変化
私が小脳梗塞で約2カ月間の入院を余儀なくされました。 その間、母親はどうしていたのかというと、
-
-
脳血管障害者を支える家族の心構え
脳血管障害を発症した患者の介護は、想像以上に大変です。 何故なら「患者にどんな後遺症があるのか
-
-
退院後、3ヵ月目のMRIの結果
4月25日、済生会病院で脳動脈瘤のMRIの検査結果がわかりました。 診察室に入る前、どうしても
-
-
脳内出血を起こし脳神経内科に入院する事に
市立中央市民病院で、CT上に脳内出血が認められた私は即座に脳神経内科に入院となりました。そしてベッド
-
-
脳を鍛えるトレーニングについて
私人間は否応なしに、加齢とともに記憶力(脳の能力)が低下していく生き物です。 実際、私も「あれ