脳内出血によるリハビリの限界について(個人的見解)
公開日:
:
脳内出血体験談
37歳という若さで脳内出血を発症した私。
今までブログ等々で実年齢を公表していませんでしたが…すでに62歳を迎えています。
ということは発症して25年が経過しているわけなんですが、正直この年齢まで生存できるなんて思ってもいませんでした。
そして何もわからない状況のもと、理学療法士の助言をしてもらいながらリハビリを続けてきました。
しかし最近になって(とくに60歳を過ぎてから)、身体の動きが鈍くなってきた現実があります。
もっとハッキリいえば、リハビリ自体がおっくうになってきました。
まだ夏場は週5日、約1kmゆっくりですが散歩をしていますが、今年の冬を迎え足が動かなくなってしまうんです。
具体的にいうなら、寒さで足がかじかんでしまい動かなくなる…。
もちろん週2回のリハビリジムは通っていて、最低限の動きは保っています。
※ここでは弱い負荷を掛けて、ストレッチのようなバーベルもしています。
だけど(それでも)年齢による動きの鈍さは、間違いなく進んでいます。
この状況を打破するために、私は何をしたらいいのだろうか?!?と考えているのですが…(まったく考えが浮かばない)。
正直、ジレンマが続いています。
またこうなった原因の1つに、日本海側の地元に戻ったという経緯があります。
それは認知症を患っている母親の面倒をみるためです。
※現在は近くの認知症対応型の施設に入居しています。
「でもこのままではらちが明かない」ということで、室内でできる運動をするようになってきました(微力ですが)。
〇スクワット(Ⅰ日30回×3回)。
〇握力(腕を伸ばして連続100回)(握力アップ=認知症予防)。
〇体幹トレーニング(左足で60秒たつ…私は右片麻痺)。
本当に数は少ないんですが、それでも「やらないよりはまし」だと思って…。
※ちなみに左手の握力は45kgまで回復しています。
この寒い時期を乗り切れば春がやってきて、散歩ができるようになると信じています。
でも確実に肉体的欠陥は落ち込んでいきます。
例えば40歳のときの私の動きは(散歩)、2~3km歩いても全然平気でした。
※2人の子どもを連れて、平気な顔でユニバーサル・スタジオ・ジャパンにも行っていました。
当時と現在の右片麻痺の動きを一緒にすることはできませんが…それでも何とか動かそうという気持ちは強いです。
とにかく足を動かそうとすることが(意識)、今の私にとって重要なことなのです!
今年はまだ雪が降っていませんが明日は雪模様…たくさん降れば雪かきもしなければいけません。
とにかく自分なりに頑張り、春を目指そうと思っています。
関連記事
-
-
アルツハイマー病の新薬「レカネマブ」について
ついにというか、やっと認知症の原因となっている病気の1つであるアルツハイマー病の新薬が認可されたみた
-
-
高齢者の誤嚥性肺炎について
先日(朝の10時頃)、入居している施設から電話がありました。 「急に食欲がなくなったみたいで、
-
-
脳血管障害の原因~それに伴う患者と看護師~
ここでは、改めて脳血管障害(脳梗塞)が発症した原因について考えてみたいと思います。 脳梗塞は大
-
-
母が2回目の肺炎になってしまった。
実は現在、母親が肺炎で入院しています。 1度目は去年の暮れ…施設の担当者から「微熱が続く・身体
-
-
脳梗塞後遺症と再生医療について
私は脳内出血を発症したことによって、右片麻痺を発症しました。 そして約20年間、右片麻痺の後遺
-
-
長時間の昼寝は危険な兆候
少し前に、テレビ(NHK)で「間違えると怖い 睡眠の新事実」という番組が放映されていました。
-
-
睡眠薬と睡眠改善薬、いったい何が違うの?
「睡眠薬・睡眠導入剤・睡眠改善薬」などのように睡眠薬に関する用語は、想像以上にいろいろあります。
-
-
脳に損傷を受けた場合脳波を調べます
脳内出血をし、そして外科的治療を施した場合、気になるのは脳波です。外見上全く普通に見えたとしても、脳
-
-
脳内出血後に自身の身体で変化した事は何か
私が脳内出血を起こして、医者は麻痺が残ったり動けなくなるかもしれないとして経過を見ていました。脳梗塞
-
-
脳の病気は手術後落ち着いてきましたが
脳を検査する場合、MRIが用いられることがあります。これはカテーテル検査、即ちアンギオほど大がかりで
- PREV
- 母親が帯状疱疹になりました…
- NEXT
- 副業に対する自分自身の思いが収入に繋がります…