介護士という職業について
公開日:
:
最終更新日:2025/01/25
脳内出血体験談
私は2年前から週1回、介護士にサービスを要請してもらっています。
介護士とは特定の国家資格のような資格ではなく、単純に職種のことを指します。
具体的にいうと…「高齢者が安心して生活ができるように、介護保険施設や老人ホーム・個々の家庭などにおいて、高齢者の身の回りのお世話をする」ことです。
では実際に介護士がどのようなサービスを提供するのかというと…
〇身体介護
利用している高齢者の身体に直接触れて、身の回りのお世話をするサービスを「身体介護」といいます。
例えば「お風呂で身体を洗ったり洗髪をする(入浴介助)/トイレでの介助やおむつの交換をする(排泄介助)」だったり、
その他には「「移乗介助/食事介助/更衣介助」があります。
〇生活援助
利用している高齢者の身体に触れずに身の回りをお世話するサービスを「生活援助」といいます。
例えば「部屋の掃除をする/洗濯をする/調理をする」などがあります。
※ちなみに私の場合、キャベツや玉ねぎを千切りにしてもらったり卵焼きをお願いしています。
〇その他の支援
「レクリエーション提供/メンタル面のケア(高齢者との会話/コミュニケーション」があります。
※上記に明記した介護サービスは、施設によって異なります。
次に私が介護士のサービスを、何故受けるようになったのかを説明したいと思います。
そして私が住んでいる市における現状についても…。
母親の認知症が大きくなるにつれて、一番厄介だったのが夜の徘徊でした。
その結果、極端な寝不足の状態に陥り…小脳梗塞を発症してしまったのです。
それから約2カ月間、2つの病院で治療とリハビリをして、退院をするとすぐにケアマネージャーとの話し合いがありました。
それまでは「母親の介護なんて俺1人でもできる!」と思い込んでいたのですが、退院してからは無条件にすべてを受け入れることにしました。
母親を認知症型デイサービス施設に入居、それから(私は)週に1回介護サービスを利用すること…さらに週2回、リハビリテーション施設を利用することにしました。
それと市の現状についてお話したいと思います。
私の住んでいる市は山陰地方にあり、会社としての介護士の人数はわずか10人という少なさです。
介護士の平均年齢は50歳くらいだと思います(全員女性)。
朝8時から夜は12時までと本当に大変な仕事で、
介護士さんと話をしてみると、「正直やりがいというか各人が目的や理由があって介護士になった人」ばかりみたいです。
今でも親の介護に疲れて事件を起こしてしまう人がいますが、そういう人は「自分でできる!」と思い込んでいることが多いのではないでしょうか(以前の私のように)。
認知症による親の介護は、遅かれ早かれ必ずやってきます。
もしそうなったら、絶対に人の手助けを求めるようにしてくだい(するべきです)。
関連記事
-
-
脳内出血(脳梗塞)発症後の怒り(暴言)について
もしあなたの親戚や友人が脳内出血を発症したなら、いろいろ気になることが起こります。 今回気にな
-
-
脳内出血と手術について
おぼろげですが脳内出血で倒れた後、病院に搬送され集中治療室(ICU)に運ばれました。 その時、
-
-
脳血管障害とストレスの関連性について
ストレスが蓄積することによって、心身の健康が蝕まれるのは周知の事実です。 ではどのようにして、
-
-
脳梗塞のチェック方法と検査について
ある程度の年齢になった方は、脳ドッグを受けた方が良いと思います。 しかし時間や経済的に余裕がな
-
-
傷付いた脳は回復する!?!~脳に秘められた回復力~
バイクに乗っている人は必ずヘルメットを装着しています。 それはヘルメットで頭を守るため…では何
-
-
心原性脳梗塞について
脳血管障害(脳梗塞や脳内出血)は、脳の血管に障害が起こった時だけに発症する病気だと思っていませんか?
-
-
何故怖い!脳血管障害
脳血管障害を発症した私は、その怖さを十二分理解しています。 ではみなさんは、本当に脳血管障害の
-
-
仕事に戻って再出血の危険性とともに生活をすると
退院後、仕事に復帰しました。働かなくてはなりませんが少し身体の調子が変わっていました。目がまぶしすぎ