*

日常生活やリハビリ運動を阻害する「クローヌス」

公開日: : 脳内出血体験談

脳内出血で倒れて、しばらくしてから本格的にリハビリ専門病院でリハビリテーションをしました。

その頃から時折、右足首に非常に気になる動きが…なぜか無条件反射のように、右足首がら下がガクガク震えるんです(まるで貧乏ゆすりのような症状)。

リハビリ専門病院で私の担当をしてくれた理学療法士にそのことを話すと、「その動きはクローヌスですね」と言われました。

〇クローヌスとは?

「クローヌスとは、自分の意思とは関係なく起こってしまう筋肉の痙縮(けいしゅく)です。」

クローヌスは上位ニューロン障害のことで、脳内出血や脳梗塞・脊髄損傷などに引き起こされる中枢神経疾患に発症する症状をいいます。

もう少し簡単に説明します。

筋肉が引き延ばされる刺激によって右足首の運動の抑制が効かなくなり、脳からの刺激に対して過度な反応をしてしまうのです。

例えば関節(右足首)が、ほんのわずかな刺激によって何度も動いてしまうのです(自分自身でコントロールすることができない状態)。

想像してみてください…。

動かすつもりもないのに、何かしらのはずみで右足首がガクガク震え出すんです。

※当時はこの動きが嫌で嫌で、足首を切り落としたい感情に追い込まれました。

しかも始めは、どうしたら止めることができるのかすらわかりませんでした。

それから理学療法士によって、クローヌスの止め方を教えてもらいました。

「大腿部と下腿部をしっかり押さえて、しばらく圧迫させる」と…そうしたら自然と右足首のブルブルは消失しました。

※ちなみに私は右半身麻痺なので右足首にクローヌスが発症するわけですが、それが左半身麻痺の患者さんだったら左足首にクローヌスの症状が現れます。

※もちろん脳血管障害を発症した患者さんでも、クローヌスにならない場合もあります。

それと理学療法士からは、次のようなことも言われました。

「クローヌス自体は有害なものではないので、安心してリハビリに取り組むことができます」と。

このようにクローヌスの症状について触れてみたんですが、どうしてクローヌスという症状が出てくるのでしょうか?

実はクローヌスのはっきりした原因は、以前として解明されていません(クローヌスを発症する仕組みはわかっているのですが)。

私が脳内出血を発症して25年が経とうとしています。

最初はクローヌスの動きも激しさがありました。

じゃぁ現状はどうなの?というと、今でもたまに弱いクローヌスを発症します。

その時は慣れたもんで、右足を圧迫してクローヌスの動きを止めます。

脳内出血で一番の恐怖は、麻痺や言語障害を発症することです。

それから考えると、クローヌスはたいした症状ではないかもしれません。

だけどクローヌスを発症した当時は、気持ち悪くて仕方なかった私がいたのも事実です。

それにしても時が経つのは本当に速いですね…まさか25年も生きているとは思いもしませんでした。

関連記事

no image

脳血管障害者を支える家族の心構え

脳血管障害を発症した患者の介護は、想像以上に大変です。 何故なら「患者にどんな後遺症があるのか

記事を読む

no image

脳内出血と手術について

おぼろげですが脳内出血で倒れた後、病院に搬送され集中治療室(ICU)に運ばれました。 その時、

記事を読む

no image

脳内出血後に自身の身体で変化した事は何か

私が脳内出血を起こして、医者は麻痺が残ったり動けなくなるかもしれないとして経過を見ていました。脳梗塞

記事を読む

no image

脳血管性認知症について

「脳梗塞・脳内出血・クモ膜下出血」など、脳の血管が詰まったり出血が生じる疾患を脳血管障害といいます。

記事を読む

no image

脳梗塞によって発症する言語障害について

ここからは、脳梗塞に関係する様々なことについて触れていこうと思います。 脳梗塞(脳血管障害)を

記事を読む

no image

若々しい脳を保つためにやるべきこと!

当然のことですが年齢を重ねていけば、脳も衰えてきます。 しかし脳をイキイキとさせる方法があるの

記事を読む

no image

血管性認知症とは

脳梗塞や脳内出血によって発症する認知症を「血管性認知症」といいます。 2020年1月に認知症を

記事を読む

no image

身体と心のリハビリが脳について必要になってきます

脳内出血は外見上、障害が残ったという感じはありませんでした。目と右足に障害が残りました。それに身体の

記事を読む

no image

何故怖い!脳血管障害

脳血管障害を発症した私は、その怖さを十二分理解しています。 ではみなさんは、本当に脳血管障害の

記事を読む

no image

脳血管障害と認知症について(アルツハイマー型認知症)

脳血管障害は、脳の血管が詰まり出血が発症する病気をいいます。 そして脳血管障害を発症すると、脳

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


no image
母が2回目の肺炎になってしまった。

実は現在、母親が肺炎で入院しています。 1度目は去年の暮れ…施設

no image
現時点での母の状況について…

母が近くのデイサービスにお世話になって、3年目になりました。 認

no image
スナックで意識不明に!!!

5月2日、友だちと広島旅行へ行く前夜にスナックで飲んでいました。

no image
MRIの結果が出ました!

1年に一度のMRIの検診の結果が出ました。 すぐに結果発表といき

no image
日常生活やリハビリ運動を阻害する「クローヌス」

脳内出血で倒れて、しばらくしてから本格的にリハビリ専門病院でリハビリテ

→もっと見る

  • ボバース記念病院での貴重な体験は、私の中で色あせることはありません。 ちなみに私は3ヶ月に1度、今でもボバーズ記念病院に通院しています。 ボバース記念病院に通院した体験談

  • 私は人生に行き詰った時霊場を訪れ、神様の力を得ようと勤めています。 (病気のため、ペースはゆっくりです。) 写真は、霊場高尾山から見た富士山です。

  • 私の尊敬するトムハンクスの手形です。 海外旅行ができるのもひとえにネットビジネスのおかげです。 ネットビジネスは平等に可能性をもたらしてくれます。 私の人生は、非常に幸運なものでした。 (2012年5月撮影 ハリウッドのグローマンズ・チャイニーズ・シアターにて)

  • このコミュニティセンターでは、情報交換はもとより様々な内容を書き込んでいこうと思っています。 当然のことですが、私の情報商材を購入してくれた方/これから購入して頂ける方も入会して頂きたく思います。 また私ごとですが、これを機会に「この情報商材は良いぞ!」と思った場合、随時購入しようと考えています。 SNSで情報商材の内容を漏らすことはできませんが、契約違反にならない程度に情報交換をしようとも思っています。
PAGE TOP ↑