脳内出血を発症して23年の月日が経とうとしています…
公開日:
:
脳内出血体験談
私は37歳の時に脳内出血を発症し、気付いたら23年も経っていました(今年60歳の還暦を迎えました)。
正直な感想として、「よく60歳まで生きてきたもんだ!」というのが実感としてあります。
それと同時に最近感じることは、確実に体力が落ちていることです。
例えば脳内出血を発症した頃は(40歳前後)、2~3kmでも平気で歩くことができていました。
歩くことはリハビリと考え、苦でもありませんでした。
しかし今は1km歩くのがやっとで、それも「イヤイヤ」歩いている感じです。
とにかく体力の衰えを感じています(麻痺した手足の動きもぎこちなくなった気がします→つまづいてしまう))。
先日、長女の結婚式があったのですが、ふと思い出しました。
「本当によく生きてきたもんだ。いつ死んでもいい、早く死にたいと思っていたのに…」
「バージンロードを一緒に歩き、念願だった夢も叶えることができたし、あとは何を目標にしていこう…。」
もちろん子どもたちのためにも生きようと思っているけど、逆にこれ以上長く生きると迷惑をかけてしまうかもという気持ちも。
そんなことを考える日々ですが、ネットを見ていたら次のことが書かれていました。
「脳梗塞を起こした年代に応じた平均寿命」
〇脳梗塞を50代で起こした人の平均余命。
男性では28年、女性では32年という統計が出ていました。
※ちなみに健康体の50歳の平均寿命は男性で30年、女性で33年という結果が出ていました。)
また60歳代で脳梗塞を起こした平均寿命は男性で20年、女性で24年…。
ちなみに私は37歳で脳内出血を発症しているので、平均寿命は約15年…それを考えると、よくここまで生きてこれたというのが実感です。
そしてこのネットに書かれていた記事は、まとめとしてこう記載していました。
脳梗塞を発症した人は例えそれが軽い症状だったとしても、健康な人よりも無条件に寿命が短くなってしまいます。
また脳内出血よりも、予後が悪くなることもわかりました。
脳梗塞を発症すると、どうしても生活の質が低くなります。
それを補うには理学療法や言語療法などをリハビリとして捉え、できる限り(頑張って)回復に力を注ぐ必要があります。
最後に自分自身の人生計画(予定)を書こうと思います。
できることなら70歳までは行きたい…かも。
その理由は「孫の顔がみたい」からです。
長女は26歳で、今は好きで入社した会社で頑張っているんだけど、常々こう言っているんです。
「30歳までに一軒家を購入して赤ちゃんを作りたい。」と。
ということは…あと4年は孫の顔を見ることができないんです。
できれば今すぐにでも見たいところなんですが、こればっかりは(苦笑)。
ということで、今は孫の顔を見ることを目標にしています!!!
関連記事
-
-
2ヵ月の入院の後の母親の変化
私が小脳梗塞で約2カ月間の入院を余儀なくされました。 その間、母親はどうしていたのかというと、
-
-
脳血管障害の原因~それに伴う患者と看護師~
ここでは、改めて脳血管障害(脳梗塞)が発症した原因について考えてみたいと思います。 脳梗塞は大
-
-
脳に損傷を受けた場合脳波を調べます
脳内出血をし、そして外科的治療を施した場合、気になるのは脳波です。外見上全く普通に見えたとしても、脳
-
-
冬場の脳血管障害~ヒートショック~
今年の冬は暖冬と予想されていますが、それでも確実に寒い冬はやってきます。 そして冬場になると、
-
-
昨年、発症がわかった脳動脈瘤について
2021年の暮れ、母親の認知症(夜の徘徊)とそれにまつわるストレスが重なり脳梗塞を発症しました。
-
-
脳血管障害とストレスの関連性について
ストレスが蓄積することによって、心身の健康が蝕まれるのは周知の事実です。 ではどのようにして、
-
-
病院は病気を治療する所ですが検査ばかりしなくてよかったです
最初の市民病院の脳神経内科、脳神経外科の入院はナースさんがおおよその事を見てくれました。大部屋でほか
-
-
コロナ感染症が脳を犯している?!?(アルツハイマー病)
母親が入所している施設は今、大変な状況になっています。 もちろん施設で母親たちの面倒をみてくれ
- PREV
- 高齢者の誤嚥性肺炎について
- NEXT
- コロナ感染症が脳を犯している?!?(アルツハイマー病)