*

高齢者の誤嚥性肺炎について

公開日: : 脳内出血体験談

先日(朝の10時頃)、入居している施設から電話がありました。

「急に食欲がなくなったみたいで、ベッドから起き上がろうともしなくなりました。」

すぐに施設に駆け付け、とにかくかかりつけの病院へ直行しました。

先生に病状を説明すると、「とりあえずレントゲンと血液検査をしてみましょう」といわれました。

そして、「軽度の誤嚥性(ごえんせい)肺炎の可能性があります」と…。

結局、それから施設に戻り、薬を処方してもらいながら様子をみることに(嬉しいことに4~5日経って、いつもの元気な母親に戻りました)。

ということで今回は、誤嚥性肺炎について考えてみたいと思います。

唾液を通じて食べ物を飲み込む働きを「嚥下(えんげ)」といい、その場合、食べ物は口から食道へ送られます。

しかし高齢者になると飲み込む力が弱くなり、誤って食道ではなく気道に入り込むことがるのです。

この状態を「誤嚥(誤嚥)」といい、この誤嚥によってある病気が発症するのです。

これを「誤嚥性肺炎」といいます。

※ちなみにこの誤嚥性肺炎は65歳以上の高齢者に起こる肺炎の一種で、高齢者の中ではもっとも死に至らしめる病気として知られています。

そんな誤嚥性肺炎が高齢者に発症する理由は、下記の4項目があります。

〇嚥下障害

高齢者になると食べ物を上手に飲み込むことができなくなります(嚥下障害)。そして嚥下障害が起こると、半数以上が脳血管障害を引き起こし、死を招くこともあります。

※母の場合、施設の社員さんがすぐに見つけてくれたから、軽度で済んだと思います。

〇せき反射の働きの低下

一般的に誤嚥が起きてしまうと、反射的に咳をする「せき反射」によって、気管に入った食べ物を口に戻します。

しかし高齢者はせき反射を上手にすることができず、徐々に唾液が気管に入り込んでしまい誤嚥性肺炎を起こしてしまいます。

〇口の中が清潔に保たれていない

高齢者になると歯磨きが不十分になったりして、口の中に食べかすが残ってしまうことがあります。

そしてそんな状態が続くと口の中で細菌が繁殖し、それが唾液と一緒に気管に入ってしまうことも…(誤嚥性肺炎を引き起こしてしまう)。

〇体力や抵抗力の低下

高齢者になるといろいろな意味で、体力や抵抗力が低下します。その結果、誤嚥性肺炎を引き起こしやすくなります。

このように私自身も、誤嚥性肺炎についてある程度知識はありました。

だけど、まさか母親が誤嚥性肺炎になるなんて、思いだにしていませんでした。

※元気な母がこんな病気にかかるわけがないと、妙な過信がありました。

結局、それからかかりつけの病院と施設の担当者の間で、食べ物をもう少し柔らかくすることに決まりました。

母親は今年で88歳です。

100歳まで生きて欲しいとは思いませんが、最低でも90歳までは生きて欲しいと願っています。

関連記事

no image

脳梗塞のチェック方法と検査について

ある程度の年齢になった方は、脳ドッグを受けた方が良いと思います。 しかし時間や経済的に余裕がな

記事を読む

no image

脳血管性認知症について

脳の細胞(ニューロン)は180億個あると言われていて、まだ数分の1しか機能がわかっていないともいわれ

記事を読む

no image

無症候性脳梗塞

近年、芸能人が人間ドックに行ってもらい、身体の異常の有無を検査する番組が流行っています。 そう

記事を読む

no image

母がグループホームに入所しました。

ケアマネージャーや家族や親族の助言によって、母をグループホームに入所させることになりました。

記事を読む

no image

現時点での母の状況について…

母が近くのデイサービスにお世話になって、3年目になりました。 認知症の母のモットーは、「毎日歩

記事を読む

no image

脳血管障害や心筋梗塞に必要な水分補給

夏になると脳血管障害や心筋梗塞が発症しやすくなると言われています。 その原因の1つに「体内の水

記事を読む

no image

もし脳血管障害を発症し後遺症が残ったら…

1年前から週2回、リハビリ施設に通っています。 そのリハビリ施設は年配者が多く初めて会う時、必

記事を読む

no image

生命保険会社について

私は新卒で就職した時に、会社に来る日本生命の外交員のおばあさんに強く勧められて、死亡保険2000万円

記事を読む

no image

脳血管障害と異常行動について

脳血管障害(脳内出血・脳梗塞)を発症してしまうと、人によって個人差はありますが、数日から数週間ICU

記事を読む

no image

脳内出血を起こし脳神経内科に入院する事に

市立中央市民病院で、CT上に脳内出血が認められた私は即座に脳神経内科に入院となりました。そしてベッド

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


no image
脳に関する雑学

これまで自分自身に起こった脳内出血(&小脳梗塞)と、認知症を発症した母

no image
高次脳機能障害について

みなさんは「高次脳機能」という言葉を知っていますか? 私たちの脳

no image
アルツハイマー病の新薬「レカネマブ」について

ついにというか、やっと認知症の原因となっている病気の1つであるアルツハ

no image
母が2回目の肺炎になってしまった。

実は現在、母親が肺炎で入院しています。 1度目は去年の暮れ…施設

no image
現時点での母の状況について…

母が近くのデイサービスにお世話になって、3年目になりました。 認

→もっと見る

  • ボバース記念病院での貴重な体験は、私の中で色あせることはありません。 ちなみに私は3ヶ月に1度、今でもボバーズ記念病院に通院しています。 ボバース記念病院に通院した体験談

  • 私は人生に行き詰った時霊場を訪れ、神様の力を得ようと勤めています。 (病気のため、ペースはゆっくりです。) 写真は、霊場高尾山から見た富士山です。

  • 私の尊敬するトムハンクスの手形です。 海外旅行ができるのもひとえにネットビジネスのおかげです。 ネットビジネスは平等に可能性をもたらしてくれます。 私の人生は、非常に幸運なものでした。 (2012年5月撮影 ハリウッドのグローマンズ・チャイニーズ・シアターにて)

  • このコミュニティセンターでは、情報交換はもとより様々な内容を書き込んでいこうと思っています。 当然のことですが、私の情報商材を購入してくれた方/これから購入して頂ける方も入会して頂きたく思います。 また私ごとですが、これを機会に「この情報商材は良いぞ!」と思った場合、随時購入しようと考えています。 SNSで情報商材の内容を漏らすことはできませんが、契約違反にならない程度に情報交換をしようとも思っています。
PAGE TOP ↑