*

高齢者の誤嚥性肺炎について

公開日: : 脳内出血体験談

先日(朝の10時頃)、入居している施設から電話がありました。

「急に食欲がなくなったみたいで、ベッドから起き上がろうともしなくなりました。」

すぐに施設に駆け付け、とにかくかかりつけの病院へ直行しました。

先生に病状を説明すると、「とりあえずレントゲンと血液検査をしてみましょう」といわれました。

そして、「軽度の誤嚥性(ごえんせい)肺炎の可能性があります」と…。

結局、それから施設に戻り、薬を処方してもらいながら様子をみることに(嬉しいことに4~5日経って、いつもの元気な母親に戻りました)。

ということで今回は、誤嚥性肺炎について考えてみたいと思います。

唾液を通じて食べ物を飲み込む働きを「嚥下(えんげ)」といい、その場合、食べ物は口から食道へ送られます。

しかし高齢者になると飲み込む力が弱くなり、誤って食道ではなく気道に入り込むことがるのです。

この状態を「誤嚥(誤嚥)」といい、この誤嚥によってある病気が発症するのです。

これを「誤嚥性肺炎」といいます。

※ちなみにこの誤嚥性肺炎は65歳以上の高齢者に起こる肺炎の一種で、高齢者の中ではもっとも死に至らしめる病気として知られています。

そんな誤嚥性肺炎が高齢者に発症する理由は、下記の4項目があります。

〇嚥下障害

高齢者になると食べ物を上手に飲み込むことができなくなります(嚥下障害)。そして嚥下障害が起こると、半数以上が脳血管障害を引き起こし、死を招くこともあります。

※母の場合、施設の社員さんがすぐに見つけてくれたから、軽度で済んだと思います。

〇せき反射の働きの低下

一般的に誤嚥が起きてしまうと、反射的に咳をする「せき反射」によって、気管に入った食べ物を口に戻します。

しかし高齢者はせき反射を上手にすることができず、徐々に唾液が気管に入り込んでしまい誤嚥性肺炎を起こしてしまいます。

〇口の中が清潔に保たれていない

高齢者になると歯磨きが不十分になったりして、口の中に食べかすが残ってしまうことがあります。

そしてそんな状態が続くと口の中で細菌が繁殖し、それが唾液と一緒に気管に入ってしまうことも…(誤嚥性肺炎を引き起こしてしまう)。

〇体力や抵抗力の低下

高齢者になるといろいろな意味で、体力や抵抗力が低下します。その結果、誤嚥性肺炎を引き起こしやすくなります。

このように私自身も、誤嚥性肺炎についてある程度知識はありました。

だけど、まさか母親が誤嚥性肺炎になるなんて、思いだにしていませんでした。

※元気な母がこんな病気にかかるわけがないと、妙な過信がありました。

結局、それからかかりつけの病院と施設の担当者の間で、食べ物をもう少し柔らかくすることに決まりました。

母親は今年で88歳です。

100歳まで生きて欲しいとは思いませんが、最低でも90歳までは生きて欲しいと願っています。

関連記事

no image

新しい総合病院での出来事

私の母親は今年84歳になり、今まで1人で住んでいました(父親は4年前に86歳で他界)。 そんな

記事を読む

no image

脳梗塞は完治する病気へ変わり始めている

私が脳内出血を発症したのが、今から24年前の1997年です。。 その当時ままだ、「脳血管障害=

記事を読む

no image

認知症が中~後期になると、どんな症状を引き起こすの?

認知症が中期症状になったら、いったいどのような状態を引き起こすのでしょうか?(それに対する対処法)

記事を読む

no image

もし脳血管障害を発症し後遺症が残ったら…

1年前から週2回、リハビリ施設に通っています。 そのリハビリ施設は年配者が多く初めて会う時、必

記事を読む

no image

脳血管性認知症について

脳の細胞(ニューロン)は180億個あると言われていて、まだ数分の1しか機能がわかっていないともいわれ

記事を読む

no image

退院後、3ヵ月目のMRIの結果

4月25日、済生会病院で脳動脈瘤のMRIの検査結果がわかりました。 診察室に入る前、どうしても

記事を読む

no image

母がグループホームに入所しました。

ケアマネージャーや家族や親族の助言によって、母をグループホームに入所させることになりました。

記事を読む

no image

脳血管障害の原因~それに伴う患者と看護師~

ここでは、改めて脳血管障害(脳梗塞)が発症した原因について考えてみたいと思います。 脳梗塞は大

記事を読む

no image

妊娠中の脳血管障害

人間にとって一番神秘的な行動は妊娠&出産です。 そして妊娠は女性しか経験することができません。

記事を読む

no image

長時間の昼寝は危険な兆候

少し前に、テレビ(NHK)で「間違えると怖い 睡眠の新事実」という番組が放映されていました。

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


no image
心原性脳梗塞について

脳血管障害(脳梗塞や脳内出血)は、脳の血管に障害が起こった時だけに発症

no image
もし脳血管障害を発症し後遺症が残ったら…

1年前から週2回、リハビリ施設に通っています。 そのリハビリ施設

no image
昨年、発症がわかった脳動脈瘤について

2021年の暮れ、母親の認知症(夜の徘徊)とそれにまつわるストレスが重

no image
コロナ感染症が脳を犯している?!?(アルツハイマー病)

母親が入所している施設は今、大変な状況になっています。 もちろん

no image
脳内出血を発症して23年の月日が経とうとしています…

私は37歳の時に脳内出血を発症し、気付いたら23年も経っていました(今

→もっと見る

  • ボバース記念病院での貴重な体験は、私の中で色あせることはありません。 ちなみに私は3ヶ月に1度、今でもボバーズ記念病院に通院しています。 ボバース記念病院に通院した体験談

  • 私は人生に行き詰った時霊場を訪れ、神様の力を得ようと勤めています。 (病気のため、ペースはゆっくりです。) 写真は、霊場高尾山から見た富士山です。

  • 私の尊敬するトムハンクスの手形です。 海外旅行ができるのもひとえにネットビジネスのおかげです。 ネットビジネスは平等に可能性をもたらしてくれます。 私の人生は、非常に幸運なものでした。 (2012年5月撮影 ハリウッドのグローマンズ・チャイニーズ・シアターにて)

  • このコミュニティセンターでは、情報交換はもとより様々な内容を書き込んでいこうと思っています。 当然のことですが、私の情報商材を購入してくれた方/これから購入して頂ける方も入会して頂きたく思います。 また私ごとですが、これを機会に「この情報商材は良いぞ!」と思った場合、随時購入しようと考えています。 SNSで情報商材の内容を漏らすことはできませんが、契約違反にならない程度に情報交換をしようとも思っています。
PAGE TOP ↑