脳血管障害と緑茶&コーヒーについて
公開日:
:
最終更新日:2019/07/25
脳内出血体験談
脳内出血を発症した私は、普段からブラックコーヒーを1日3~4杯飲むようにしています。
そして今では、コーヒーを飲まなければ1日が始まりません。
また最近、私は2~3杯の緑茶も飲むようになりました。
コーヒーは脳血管障害の予防になると知っていましたが、実は緑茶も脳血管障害の予防効果があると知ったからです。
ちなみに緑茶の杯数によって、次のような症状が報告されています。
〇男性で1日3~5杯緑茶を飲んでる人
脳血管疾患の死亡リスク→29%低下/呼吸器疾患の死亡リスク→28%低下
〇女性で1日3~5杯緑茶を飲んでる人
脳血管疾患の死亡リスク→26%低下
ではどうして、緑茶を摂取するとこうした死亡リスクが軽減するのでしょうか。
実は、これには明確な理由があるのです。
1.緑茶に含まれるカテキンに、血圧・体脂肪・血糖値を改善する効果があるため。
2.緑茶に含まれるカフェインが、血管内皮の修復を促し血管を健康に保つため。
3.カフェインに気管支拡張作用があり、呼吸器機能の改善効果があるため。
上記に明記した内容が明らかになったため、緑茶が脳血管障害に効果があると広まったのです。
ちなみに、コーヒーも脳血管障害の死亡率リスクを軽減することで知られています。
これは、「JPHC研究」による追跡調査から明らかになったモノです。
コーヒーをほとんど飲まないグループを基準として比較した場合…。
1.コーヒーを1日1~2杯飲むグループ→約15%死亡リスク減。
2.コーヒーを1日3~4杯飲むグループ→約25%減。
上記に明記したことからもわかるように、コーヒーを飲むことによって死亡リスクの数値を改善することができるのです。
ただし緑茶でもコーヒーでも注意しなければいけないことがあります。
それはカフェインを摂取しすぎないことです(200mg以下)。
何故なら摂取し過ぎると、カフェイン中毒を発症する危険性があるからです。
「動機・めまい・吐き気・胃痛・頭痛・不眠症」
そして酷い時は、動けないくらいの中毒症状が現れます。
カフェイン成分を摂取すると無理やり身体を元気にしますが、効果が切れると一気に元気がなくなってしまうからです。
またカフェイン中毒の症状には、精神的疾患を含むこともあります。
「イライラする・気持ちが不安定になる・集中力がなくなる」等々。
さらにカフェイン中毒が重篤になると、カフェイン摂取過多によって救急搬送や死亡するケースも…。
事実、過去5年間で「3人が死亡/101人が救急搬送」と報告されています。
関連記事
-
-
母がグループホームに入所しました。
ケアマネージャーや家族や親族の助言によって、母をグループホームに入所させることになりました。
-
-
高齢者の誤嚥性肺炎について
先日(朝の10時頃)、入居している施設から電話がありました。 「急に食欲がなくなったみたいで、
-
-
脳内出血の患者は動かしてはいけないという嘘
私が脳内出血を発症した時代の定説の1つに、「絶対に患者を動かしてはいけない」という動作がありました。
-
-
脳血管障害と異常行動について
脳血管障害(脳内出血・脳梗塞)を発症してしまうと、人によって個人差はありますが、数日から数週間ICU
-
-
脳血管障害とストレスの関連性について
ストレスが蓄積することによって、心身の健康が蝕まれるのは周知の事実です。 ではどのようにして、
-
-
病院は病気を治療する所ですが検査ばかりしなくてよかったです
最初の市民病院の脳神経内科、脳神経外科の入院はナースさんがおおよその事を見てくれました。大部屋でほか
-
-
脳を鍛えるトレーニングについて
私人間は否応なしに、加齢とともに記憶力(脳の能力)が低下していく生き物です。 実際、私も「あれ
-
-
脳血管障害の原因~それに伴う患者と看護師~
ここでは、改めて脳血管障害(脳梗塞)が発症した原因について考えてみたいと思います。 脳梗塞は大
-
-
脳内出血を起こし脳神経内科に入院する事に
市立中央市民病院で、CT上に脳内出血が認められた私は即座に脳神経内科に入院となりました。そしてベッド
- PREV
- 何故怖い!脳血管障害
- NEXT
- 脳血管障害や心筋梗塞に必要な水分補給