脳内出血と手術について
公開日:
:
最終更新日:2019/10/23
脳内出血体験談
おぼろげですが脳内出血で倒れた後、病院に搬送され集中治療室(ICU)に運ばれました。
その時、脳圧をもとに戻すことがされたと思います。
そして一般病棟に移送された時、手術を受けたと思うのですが、麻酔もなくすごく痛かったことを覚えています。
※麻酔を掛けているかもしれませんが…。
ということでここでは、改めて脳内出血の手術の目的について触れてみたいと思います。
脳内出血の手術は、大きく2つに分類することができます。
〇出血してできた血の塊を取り出す
脳は頭蓋骨の中にあり、骨と脳の間にはほとんど隙間がありません。
脳内出血を発症すると血の塊が入り込むため、頭蓋骨の中は窮屈になり、その結果として脳全体が押しつぶされる危険性があります。
だから脳の中に発症した血の塊を取り除くことによって、脳を安定させる必要があります。
〇再出血の予防
出血ができた原因が動脈にできたこぶの場合、再び再出血する危険性があります。
それを防ぐため動脈のこぶの部分を手術すれば、「再出血による生命の危険を回避/重い障害を回避」することができます。
また脳の中では、さまざまな機能が分業作業を行っています。
困ったことに脳のさまざまな機能には、ほとんど代替が効かないのです。
つまり脳内出血を発症して脳が傷付けば、傷付いた部分の機能を失うことになります。
ちなみに私の場合、左側の脳の一部が傷付ついたため、右方麻痺(右手右足)の症状を発症しました。
仮に手術で生命を助けることができたとしても、それからの患者様やその家族の人生が有意義なものでなければ、手術をする意味がないのです。
「手術をした結果、植物状態になってしまったら、何のための手術だったのかわかりません。」
つまり手術自体が脳を傷付ける危険性があるならば、患者様の中には手術を必要としないこともあり得るのです。
そして医師たちは手術の術前術後の予想チェックをしたうえで、(障害)を予測する必要があるのです。
人生に対する価値観は人それぞれです。
その価値観をじっくり考えた上で、脳内出血の手術の有無を考えなければいけないのです。
ちなみに私の場合、脳内出血によって右片麻痺を発症し絶望の淵まで追い込まれました。
そして手術で生命を生き永らえたことも後悔しました。
しかしそれから22年、こうして生き続けています。
子どもたちも立派に成人しました。
それを考えると、生命を生き返らせてくれた医師には感謝しかありません。
関連記事
-
-
脳血管障害者を支える家族の心構え
脳血管障害を発症した患者の介護は、想像以上に大変です。 何故なら「患者にどんな後遺症があるのか
-
-
脳に損傷を受けた場合脳波を調べます
脳内出血をし、そして外科的治療を施した場合、気になるのは脳波です。外見上全く普通に見えたとしても、脳
-
-
2ヵ月の入院の後の母親の変化
私が小脳梗塞で約2カ月間の入院を余儀なくされました。 その間、母親はどうしていたのかというと、
-
-
コロナ感染症が脳を犯している?!?(アルツハイマー病)
母親が入所している施設は今、大変な状況になっています。 もちろん施設で母親たちの面倒をみてくれ
-
-
脳梗塞後遺症と再生医療について
私は脳内出血を発症したことによって、右片麻痺を発症しました。 そして約20年間、右片麻痺の後遺
-
-
脳血管性認知症について
脳の細胞(ニューロン)は180億個あると言われていて、まだ数分の1しか機能がわかっていないともいわれ
-
-
何とかぎりぎりの崖っぷちを歩く感覚で一家四人で生活していました
病気の事もあり、自分の身体を優先し生活することにしました。と言うのは誰かに文句を言われていると思いこ
-
-
昨年、発症がわかった脳動脈瘤について
2021年の暮れ、母親の認知症(夜の徘徊)とそれにまつわるストレスが重なり脳梗塞を発症しました。
-
-
冬場の脳血管障害~ヒートショック~
今年の冬は暖冬と予想されていますが、それでも確実に寒い冬はやってきます。 そして冬場になると、
- PREV
- 脳血管障害や心筋梗塞に必要な水分補給
- NEXT
- 妊娠中の脳血管障害