改めて理学療法士を考える
公開日:
:
最終更新日:2019/01/30
未分類
私も理学療法士の皆さんにはお世話になりました。
私のように脳内出血などによって身体に障害を発症した場合、「座る・立つ・歩く」といった基本動作能力の「回復・維持・予防」を目的に運動療法や物理療法をなどを用いて、
自立した日常生活が送れるよう支援する医学的リハビリテーションの役割を担うのを「理学療法士」といいます。
私の場合、右片麻痺の症状はほとんど平行線に終わりましたが、それでも「継続は力なり」という言葉の強さを改めて教えてもらったような気がします。
そんな理学療法士は対象者(患者様)1人ひとりについて身体能力や生活環境等を十分に評価し、それぞれの目標に向かって適切なプログラムを作成しなければなりません。
そして理学療法士の指導の元、「寝返る・起き上がる・立ち上がる・歩く」といった日常生活の基本となる動作の改善を目指すことになります。
また理学療法士は、下記の4項目に対して次のようなことを実施しています。。
○健康管理・身体機能保持・増進
人生80年時代の現在、理学療法士は健康を維持していくため、その人に見合った身体的な運動をアドバイスします。
○家で寝たきりだったり、閉じこもりがちな人
理学療法士は、その人(障害者)が生き生きした生活を見出せるよう支援を行います。
○障碍者の在宅生活
障害者が病院を退院し在宅生活を始める際、どうしても環境の違いに慣れず介護方法に対して戸惑ってしまいます。
※実際に私もそうでした。
そのような時、理学療法士は障害者に適した理学療法を提供します。
○障害を持っている子どもたち
成長と共に今後どのような方法が適しているのか、障害者と一緒に考えるのが理学療法士の役割です。
このように重要な役割を担う理学療法士ですが、いったいどのような資格を要するのでしょうか。
まず理学療法士になるためには、国家資格を取得する必要があります(厚生労働大臣が免許を与えます)。
※国家資格=国が法律で定め、国や地方自治体などが認定する資格を指します。
そして理学療法士の資格を取得するために、まず「大学または短大や専門学校」へ行き、必要な知識と技術を身に付けなければいけません。
ちなみに作業療法士の資格を持っている人の場合、養成校で2年以上学べば理学療法士の受験資格が得ることができます。
これから、日本はますます高齢化社会に突き進みます。
そして高齢者が増えれば増えるほど、理学療法士の役割はさらに高まります。
ということで、今回は理学療法士について触れてみました。
関連記事
-
母が脳梗塞を発症しました
2020年1月31日、母が変なことを言い出しました。 朝7:30に朝食を食べたばかりなのに朝食
-
ネット副業という仕事があって、本当に良かった!
自分自身で健康管理をないがしろにした結果、30歳代という若さで右片麻痺を発症してしまった私も、すでに
-
アフィリエイター様を募集致します。
現在、私が販売させていただいてる、ネット副業で稼ぐ方法の情報商材を紹介していただける方を 募集いたし
-
脳血管障害と癲癇(てんかん)について
みなさんは、癲癇という病気をご存知でしょうか。 簡単にいえば癲癇とはある日突然、全身けいれん発作を
-
秋も気を付けなければいけない脳血管障害
猛暑の夏が、ようやく終息を見せ始めてきました。 そして9~10月になると、朝夕の気温もぐっと下
-
障害者に交付される障害者手帳について
20歳になってきちんと税金を納めていて、病気や事故などによって身体に後遺症を発症した場合、障害者手帳
-
片麻痺に負けない人生を送る
確かに脳血管障害で倒れて、気が付いた時は入院で寝たきり~自分自身の身体がどうなっているのかさえもわか
-
ネット副業のご相談承ります。
・ライティング業務 ・こちらのビジネス ・情報商材の販売 ・その他のビジネス 全て含めて
- PREV
- 長時間の昼寝は危険な兆候
- NEXT
- 脳梗塞後遺症と再生医療について