自暴自棄
公開日:
:
最終更新日:2014/04/22
未分類
リハビリ担当医から宣告された「もう右手右足は動かない」という現実を突きつけられて以来、数週間、私の精神状態は錯乱そのものでした。
例えば4階の一般病棟に入院していたわけですが、
「ここから死ねたらどんなに楽になるんだろう。」「早く死にたい」…
激しい喜怒哀楽を交錯させながら、私はずっとそういうことを考え続けていました。
(※実は窓の外には柵が設けてあり、変な行動ができないようにされていました。)
それ故、リハビリ担当医から言われた「1日にしなければならない運動」もまったくする気力がありませんでした。
とにかく、外を眺めては涙涙涙…。
ここで脳血管障害(脳内出血)を発症して約3週間、私の身体の状態を知らせておこうと思います。
右片麻痺になるということは、「身体の右半分が動かない=重力に逆らうことができず、ダランと力が入らない」状態を意味します。
事実、リハビリ担当医から「30分間、足を出してベッドに座り続ける」運動療法をするように言われていたのですが、
10分も座り続けると、知らない間に身体が右方向に傾いてしまうのです。
その頃の私はまだそういう感覚になることもわからず、私の状態に誰も気づかなければ…そのまま倒れてしまっていました。
そして倒れたら倒れたで大声を張り上げる…しかし看護師からみると、そうした症状も「仕方のないこと」とわかっていたようです。
何故なら「時間が経てば、そうした言動(行動)もおさまる」ことを知っているからです。
今考えてみると、この時期がもっとも最悪であったことは言うまでもありません。
(※もちろん、私以上に妻はもっと苦しんでいたと思います。)
ちなみに自暴自棄になっていた私ですが、今ではきちんと身体の状態を説明してくれたリハビリ担当医に感謝しています。
右片麻痺という症状を早く教えてくれたことで、誰もが通るであろう自暴自棄の状態が早く終わったからです。
事実、発症から約4ヶ月後、自暴自棄から脱却すべき大きな動きがあったのです。
関連記事
-
-
脳梗塞の最先端治療~rt-PA(アルテプラーゼ)静注療法
脳血管障害は、「脳血管に血栓が詰まる脳梗塞/脳血管が破裂する脳卒中/脳血管にできたコブが破れるくも膜
-
-
脳に関する不思議な雑学
身体の中でもっとも重要なパーツといえば「脳」だと思います。 その脳はまだまだ解明されていないこ
-
-
秋も気を付けなければいけない脳血管障害
猛暑の夏が、ようやく終息を見せ始めてきました。 そして9~10月になると、朝夕の気温もぐっと下
-
-
脳血管障害に欠かすことができない画像診断~CTスキャン~
脳血管障害の有無をチェックする場合、必ず行われるのは画像診断(CTスキャン)です。 CTスキャンは
-
-
脳が喜ぶ生活習慣について
いくつになっても頭が元気な方もいれば、50~60歳代で認知症を発症してしまう方がいます。 何故
-
-
改めて理学療法士を考える
私も理学療法士の皆さんにはお世話になりました。 私のように脳内出血などによって身体に障害を発症
-
-
脳血管障害発症後に起こる異常行動について
脳血管障害を発症した場合、さまざまな苦境が待ち受けていることを、もっと多くの人が知るべきだと思います
-
-
脳梗塞の滑舌のトレーニング(ボバーズ記念病院)
脳梗塞(脳内出血)になってしまうと、言語機能障害を発症する可能性があります。 例えば右片麻痺になっ
-
-
二度となりたくない隠れ脳梗塞
みなさんは「隠れ脳梗塞」という症状をご存知でしょうか。 例えば血栓(=血の塊)が脳内血管で詰まると